2013年9月28日土曜日

イオンクレジットカードが使えるアメリカの豪華客船の魅力

イオンクレジットカードが使えるアメリカは、豪華客船がたくさん就航しており、
オアシスオブザシーズやアリュールオブザシーズなどの世界最大の豪華客船は、
東カリブ海クルーズと西カリブ海クルーズがあり、7泊8日でカリブ魅惑の島々を巡ります。

オアシスオブザシーズは、2009年12月にデビューした史上最大の客船で、以前ブログに書いたショッピングモールやカジノ、チャペル以外にもたくさんのレジャー施設があります。

たとえば、豪華客船には、ついていないセントラルパーク(緑の公園)や回転木馬(21頭の動物が回るメリーゴーランド)やゴミ処理場等があります。

また、スポーツコートには、バスケットやロッククライミングがあり船の中とは思えないほどの海上の街が広がっています。

大人の空間「ソラリウム」は18歳未満は入ることが出来ません。

つい先ほどブログで紹介したセントラルパークには12000株の花が植えられています。

セントラルパークの中にステーキハウスやイタリアンレストラン等があります。

ジョギングトラックは一蹴するまでに10分かかります。

お医者さんのいる医務室もあり、身体の調子などを見てもらえます。


2013年9月26日木曜日

イオンの新コンセプトモール  2013年以降続々誕生

イオンモールは、2013年以降から新コンセプトモールに生まれ変わります。

イオンモール幕張新都心が2013年12月20日にオープンします。

店舗数は350店舗でフードコートが2つ出来て親子で遊べるキッズランドや、イオン初の公園、
温泉施設等がイオンの中に入る予定です。

2014年の11月、岡山駅南側にイオンモール岡山がオープンする予定で、
350の専門店と岡山放送局、未来コート等が入る予定で地下2階、地上8階建てでオープンします。

2014年の春、愛知県常滑市にイオンモール常滑がオープンする予定で温浴施設やリラクゼーションなどが入る予定です。

2014年の春、大阪府四条畷市に出来るイオンモール四条畷は、イオンモール大日の倍の面積を誇る大阪府では最大のイオンモールになる予定です。

2015年の春、沖縄の北中城にイオンモール北中城がオープンする予定で200の専門店が入る予定です。

2015年の春、北海道旭川市にイオンモールJR旭川がオープンする予定で、ホテルも立てられる予定です。

2016年に東京都八王子市にイオンモール八王子が出来る予定で10万平方メートルで出来る予定です。

2018年に神奈川県平塚市にイオンモール平塚が出来る予定で神奈川県最大級のイオンモールになる予定です。

そのほかイオンのクレジットサービスはアジア以外にヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、アメリカ、中南米などにも進出しており特にアメリカのカリブ海を就航する世界最大の豪華客船は乗船すると
船内がレジャーの街になっており、長さ135メートルのショッピングモールにはブティックやオリジナルグッズを取り揃えたお店、ピザやパスタのレストラン、マクドナルドやケンタッキーフライドチキンのファーストフード等もあります。.

豪華客船の中でも1番大きいのがオアシスオブザシーズアリュール・オブ・ザ・シーズでメリーゴーランドなどがある遊園地やジャグジー、サーフィンやアイススケートリンク、カジノ、チャペルなどがありチャペルでは一生忘れられない思い出を作ることができてカリブ海を7泊8日で就航し日本には余り来ませんがそのほかの世界最大客船「ボイジャーオブザシーズ」は神戸港、大阪港、横浜港、博多港等に寄稿することがあり日本クルーズで全国をめぐるツアーがあります。

世界最大の客船(オアシスオブザシーズと「アリュール・オブ・ザ・シーズ」は2700の客室があり
唯一2階建ての客室「ロイヤルロフトスイート」はジャグジーやピアノなどがある最高級の客室です。

 


2013年9月9日月曜日

イオンがない街に存在する業務提携の店舗について

イオンは、全国各地に出店していますが都会や山が多い町等にはマックスバリューやミニストップ等しか存在しません。がその代わりに業務提携をしている店舗は何店舗かございます。

たとえば、大阪府北区の梅田にはJR西日本の複合施設「大阪ステーションシティー」がありますがJR西日本イオン銀行と業務提携しました。


また、大阪の阿倍野には、日本一高いビルあべのハルカスがあり、近畿日本鉄道が運営していますが近鉄百貨店は奈良市のイオンモールならファミリーに入っています。

大阪市東淀川区上新庄には、かみしんプラザがあり、イオングループのコーヨーが入っています。

また、天神橋に日本一長い商店街「天神橋筋商店街」があり600の専門店が入っています。
コンビニもいくつかあり、100円ローソンやデイリーヤマザキが入っており、特にローソンは、
運営はダイエーグループですが2013年3月にイオンがダイエーを完全子会社かさせ、イオンとローソンはエンターテイメント分野の取り組みをしています。


大阪市のそれぞれの区にコンビニや本屋、レストラン等があり、小さい普通のお店がその区のイオンの代わりです。

大きな駅にも鉄道会社とイオンのつながりがあります。

新大阪駅は、地下鉄御堂筋線、JR線、新幹線が発着する駅で架空の計画では阪急も新大阪線を通すというのがあって堺北花田のイオン阪急百貨店が入っています。


ここで話がイオンと少々ずれますが、阪急についての私の知識を披露いたします。

阪急電鉄では、春と秋の行楽シーズンに乗り換え梨で便利な臨時直通列車を大増発運転しており、嵐山発天下茶屋行きの直通特急、嵐山発宝塚行きの直通特急、嵐山発高速神戸行きの直通特急があります。

宝塚行きと高速神戸行きの直通特急は、嵐山から桂まで各駅停車、桂から淡路までノンストップ、淡路から十三まで特急、快速特急、快速急行と同じで十三では、京都線のホームに停車した後、スイッチバックで反対方向に進み、神戸線のホームに停車します。

十三から塚口までは、同じですが塚口から高速神戸行きの直通特急は、次は西宮北口に停車し宝塚行きの直通特急は、今津線経由で西宮北口は通過し、門戸厄神からは各駅に停車します。
2008年と2009年は、臨時の種別で運転され、嵐山発高速神戸、宝塚行きの直通列車、嵐山発豊中行き、嵐山発川西能勢口行きの直通列車等が運転され、豊中行きと川西能勢口行きは、桂を出ると終点まで停車しない、阪急電鉄では全種別が停車する十三を通過したことがありました。

阪急電鉄は、35年間京都線で活躍した6300系をリニューアルした観光列車「京とれいん」を導入し、毎週土曜と休日に運転されています。車内の座席は、オレンジ、緑、茶色等があり、茶色い座席は、一列ずつ並んでいる車両もあります。

車内放送は、日本語以外に英語、中国語、韓国語で放送し、年に1回、臨時快速「京の七夕」で運転します。京とれいんは、淡路を出ると桂までノンストップ、京の七夕は、南方、上新庄、茨木市、高槻市、長岡天神、桂は全列車停車、西院、大宮(始発駅の梅田と途中駅の十三、烏丸、終着駅の河原町)は停車駅が同じなので省略しております。

平日の朝と夕方に走る快速は、2007年秋原2009年春までは、臨時快速「いい古都エクスプレス」として運転しました。

昔、阪急京都線の特急は、大宮、西院にも停車していたことがあり、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路にも停車するようになったので大宮と西院が停車駅から外れました。

阪急の駅放送は、「河原町方面息の電車が到着いたします」が「京都河原町方面に向かう電車が到着します」に変更されました。