2015年6月21日日曜日

都島ベルファに行った感想
6月20日の土曜日に忌部先生と一緒に都島ベルファに行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて都島まで行きました。
地下鉄に乗る前に自動販売機でお茶を買いました。
駅から15分歩いてベルファに到着しました。
行く途中、交番で警察官にベルファの場所を聞きました。
すると、「大通りをまっすぐ行くとベルファがあります」と教えてくれました。
言われた通りに歩いていくとベルファがありました。
専門店は、少ないのですがフードコートやエディオンがあったので大きく感じました。
4階まであって、店舗数は約50店舗でした。
中に入るとフードコートがあってお店が約10店舗ありました。
ベルファでまず最初にお父さんへのプレゼント、ハンドタオルを買いました。
無印良品に行きましたが来月から販売することになっていたので別のお店で買いました。
男性用のハンドタオルを探したら青いハンドタオルがあったのでそれを買いました。
ハンドタオルを買ってから店内を探検しました。
エディオンがあったので少しだけ行きました。
色々な電化製品やおもちゃがあってびっくりしました。
キーボードもあったので少しだけサライを弾きました。
両手で弾くと少し難しかったです。
エディオンに行った後、帰る時間になったので都島駅まで戻りました。
ホームで電車を待っていると、当駅止まりや当駅始発の電車が見れたので嬉しかったです。
都島から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで
戻り、駅から忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は、天神橋筋商店街に行く予定です。
その理由は、都島駅の次が天神橋筋六丁目駅で、1丁目から6丁目まで1000店舗が並ぶ日本一長い商店街だからです。

2015年6月15日月曜日

梅田と大阪駅周辺の探検に行った感想
6月15日の月曜日に忌部先生と一緒に梅田と大阪駅周辺の探検に行きました。
上新庄から準急に乗ろうと思いましたが、間に合わなかったので次の天下茶屋行きに乗って淡路まで行き、梅田行きに乗り換えて梅田まで行きました。
上新庄と淡路で回送を見ました。
上新庄は、通過しますが淡路には停車するのでびっくりしました。
僕はめったに見ないですが、朝に2回も見れたので嬉しかったです。
天下茶屋行きも梅田行きも先頭車両に乗って前面展望を見ました。
梅田で降りてヨドバシカメラの場所を探しに外に出ました。
出た場所は、大阪駅の南側だったので北側に移動しました。
しばらく歩くとヨドバシカメラがありました。
信号を渡ってヨドバシカメラの周りを歩くと駐車場がありました。
その駐車場は数年後にヨドバシ新ビルの土地に変わる予定です。

僕は、ヨドバシ新ビルの計画地が見れたので嬉しかったです。
ヨドバシ新ビルの計画地を見た後、グランフロントの北館の7階に行ってJRの新駅(北梅田駅)の建設予定地を見ました。

将来は、「はるか」や「くろしお」等の特急や新幹線、更にリニアも停車する梅田貨物線沿いに出来る駅です。
僕は、すごいなと思いました。
この後、南館の9階に移動してからも見ました。

北梅田駅の予定地を見た後、ルクアイーレに行きました。
元は三越伊勢丹で今年の春に名称が変わりました。
ルクアイーレに行った後、ルクアに行ってノートを買いました。
無印良品に行って買おうと思いましたが、シンプルなノートだったのでロフトに移動して買いました。
すると書くときに心地よい、新感覚とノートの表に書いてあったのでそのノートにしました。
僕は、嬉しいです。
ノートを買った後、大阪駅のエントランスから電車を見ましたが余り走ってなかったので環状線のホームに近い場所で見ました。
するとホームの両側に環状線が停まっていました。

発車するときに、やしきたかじんの「やっぱ好きやねん」のメロディが流れました。
これは去年の5月下旬から使用されていて、それまではオリジナルの発車メロディでした。
エントランスから電車を見た後、歩いて阪神百貨店のデパ地下と阪急百貨店と
ホワイティうめだを通って阪急梅田駅まで行きました。

梅田駅のエスカレーターの放送にビビらず、手すりを左手で持つ練習をしました。
12時3分の電車で帰る予定でしたが探検が長くなってしまったので1本あとの電車で
帰りました。
梅田から準急で上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながず、自分で
指差し確認をしながら帰りました。
僕は梅田と大阪駅周辺の探検で目標を達成できたので嬉しかったです。
次回は、都島のベルファに行く予定です。



2015年6月14日日曜日

千林商店街とイオンモール大日に行った感想
6月13日の土曜日に忌部先生と一緒に千林商店街に行きました。
瑞光四丁目から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて千林大宮まで行きました。
千林大宮駅を出ると、目の前が商店街だったのでびっくりしました。
色々なお店がありました。
お店でお茶を買いました。
自分でお金を払えたので嬉しかったです。
途中、今市商店街と繋がる道があったので少しだけ行きました。

途中でベンチに座ってお茶を飲んで休憩しました。
千林商店街に戻って京阪千林駅の近くまで行くと商店街の出口がありました。

歩いていると千林商店街の歌が流れたので動画を撮りました。

サビの部分は、一、十、百、千、千林、千林商店街という歌詞でした。
千林商店街を歩いた後、時間が余ったので、谷町線で大日まで行き、大日のイオン
のフードコートまで自分で行けるかどうかの復讐をしました。
久しぶりだったので、少し忘れているところもありましたがフードコートの近くに来ると
思い出したので嬉しかったです。
フードコートまで忌部先生と手をつながずに歩きました。
帰る前に24時間テレビの募金箱を探しました。
すると、インフォメーションに行くとあったので写真に撮りました。
僕は、嬉しかったです。
イオンから大日駅まで戻り、谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線でだいどう豊里まで戻りました。
だいどう豊里駅から自分で指差し確認をし、忌部先生と手をつながずに帰りました。
次回は、大阪駅のエントランスホールから電車を見たり、現在計画中のヨドバシ新ビルとJRの新駅「北梅田駅」の予定地、地下街等の探検に行く予定です。







2015年6月8日月曜日

伊丹空港に行った感想
6月8日に忌部先生と伊丹空港に行きました。
上新庄から準急で十三まで行き、宝塚線に乗り換えて蛍池まで行きました。
更にモノレールで大阪空港(伊丹空港前)まで行きました。
北ターミナルと南ターミナルが直結していました。
まず最初に北ターミナルに行きました。
国内線の出発案内が電光掲示板に表示してありました。

次に、レストラン街を見に行きました。
たくさんお店があってびっくりしました。
次に展望台に行きました。
ANAやJALの飛行機が停まっているのが見えました。

大きな機体と大きな音だったのですがあまりびっくりしませんでした。
空港の車も見えたので嬉しかったです。

次に南ターミナルに行って国際線を見に行こうと思いましたが、本数が少ないので見れませんでした。

1時間ほど空港を見た後、モノレールで蛍池まで行き、蛍池で宝塚線に乗り換えて、
十三から京都線で上新庄まで帰りました。
十三で乗った準急は、京都の名所のラッピング列車できれいでした。
予定通りの電車にも乗れて、飛行機も見れたので嬉しかったです。
上新庄から家まで忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら帰りました。



2015年6月1日月曜日

森ノ宮キューズモールに行った感想
5月30日の土曜日に忌部先生と森ノ宮キューズモールに行きました。
だいどう豊里で待ち合わせて、今里筋線で蒲生四丁目まで行き、長堀鶴見緑地線に
乗り換えて森ノ宮まで行きました。
駅の目の前にキューズモールがありました。
店舗数は50で、少し小さいですが体験型のショッピングセンターで一周400メートルのエアトラックや、ロッククライミング、サッカー等、色々な設備が充実しています。
キューズモールについてからドラッグストアでお茶を買いました。
自分でお金を払いました。
ドラッグストアでお茶を買った後、エアトラックを一周しました。
一周400メートルで少し長く感じましたが歩いている途中で遠くに大阪城が見えたり、エアトラックの横にサッカーコートがありましたが誰も人がいませんでした。
でもエアトラックは足元が芝生になっているので歩きやすかったです。
エアトラックを一周した後、六クライミングに挑戦しようと思いましたが、怖いので
やめました。
少しだけフードコートにもい行きましたがお店はそんなにありませんでした。
森ノ宮キューズモールにはエディオンとライフもありました。
1階がライフで2階がエディオンですが時間がなかったのでやめました。
次に車が展示してある場所に行って試乗しました。
係りの人に「少しだけ試乗してもいいですか」と聞きました。
すると、「いいですよ」と言ってくれたので少しだけ乗りました。
全部で4台ありましたがそのうちの2台だけ乗りました。
運転席に座り、ハンドルをもって運転している気分が味わえたので嬉しかったです。
全てドイツ車でかっこよかったです。
少しだけ車の後部座席に座りました。
広くてゆったりしていました。
自分で車のドアの開閉も出来たので嬉しかったです。
車に試乗した後、帰る時間になったのでキューズモールを出て森ノ宮駅に戻りました。
帰りは、JRで帰りました。
自分で切符を買いました。電車に乗る前にトイレに行きました。
ホームで待っていると関空紀州路快速が来たのでそれに乗りました。
その電車は、大阪までは、各駅に停車、大阪からは天王寺や日根野等の大きな駅だけ停車して関西空港と和歌山に行きます。
僕は、大阪環状線経由の関空紀州路快速に乗れたので嬉しかったです。
大阪駅から歩いて阪急梅田駅まで行きました。
人ごみの中を歩くのも大丈夫でした。
阪急梅田駅から準急で上新庄まで戻り、駅から家まで自分で指差し確認をし、
忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
今回は、自分で決める時間がなかったので仕方ないですが、次回どこに行きたいの
かを少しだけブログに書きます。
僕は、少しだけ飛行機に興味を持ったので空港に行こうと決めました。
その理由は、2階建ての旅客機がきっかけで機内にラウンジやバーカウンター、シャワールーム等の豪華な設備があり「空飛ぶホテル」と呼ばれているからです。