新幹線公園に行った感想
7月27日の月曜日に忌部先生と新幹線公園に行きました。
上新庄から準急で南茨木まで行って大阪モノレールに乗り換えて摂津まで行きました。
摂津駅から新幹線公園まで15分歩きました。
0系新幹線と電気機関車が展示されていてびっくりしました。
新幹線の内部公開は第2と第4日曜日でした。
今日は中に入れなかったのですが入り口の前まで行けたので嬉しかったです。
新幹線公園の隣が大阪貨物ターミナル駅でした。
発車メロディがJR東日本のメロディだったのでびっくりしました。
大阪貨物ターミナル駅から中央環状線沿いを歩くと新幹線の車庫(鳥飼車両基地)
が見えました。
たくさん新幹線が並んでいてすごいなあと思いました。
鳥飼車両基地を見た後大阪モノレールの南摂津駅まで歩きました。
モノレールの車内から新幹線公園と大阪貨物ターミナル駅と鳥飼車両基地が見えたので嬉しかったです。
南茨木で阪急に乗り換えました。
帰りは各駅停車だったので少し時間がかかりましたが正雀で特急と準急の通過待ちがあり、ゆっくり座って上新庄まで戻れたので嬉しかったです。
上新庄駅から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
2015年7月27日月曜日
2015年7月26日日曜日
通天閣に行った感想
7月25日の土曜日に忌部先生と通天閣に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
更にそこから堺筋線に乗り換えて動物園前まで行きました。
動物園前駅から歩いて約10分の場所に通天閣がありました。
通天閣には、高さ84メートルの展望台や色々なお店もありました。
1階からエレベーターで地下1階まで降りて2階まで行き、2階から展望台行きのエレベーターに乗り換えました。
2階の通路の壁にまんが王国とっとりのポスターが貼ってあったのでびっくりしました。
大阪から鳥取まで電車で2時間30分、鳥取自動車道全線開通大阪から車で約3時間等、鳥取の情報がたくさん書いてありました。
2階で展望台に行く順番を待っていると係りの人が写真を撮ってくれました。
写真を撮るときに「つうてーん確認します」と言って、撮り終わった時には「きれいに撮れタワー」と言っていたので面白かったです。
写真を撮り終わった後に展望台に行きました。
展望台からは。あべのハルカスや天王寺動物園等が見えて嬉しかったです。
展望台にはビリケン像が置いてありました。
足を触るとお願いを聴いてもらえるので嬉しかったです。
展望台を見た後、エレベーターで1階まで降りて、動物園前駅まで戻りました。
帰りは、御堂筋線で西中島南方まで行きました。
前回は、阪急南方駅に行くときに渡る踏切を渡りましたが今回は渡らずに踏切の手前の入り口から入りました。
南方から準急河原町行きで上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は摂津の新幹線公園に行く予定です。
その理由は、公園に0系新幹線の車両が展示されていて車内に入れるからです。
時間が余ったら新幹線の鳥飼車両基地も見に行こうと思っています。
7月25日の土曜日に忌部先生と通天閣に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
更にそこから堺筋線に乗り換えて動物園前まで行きました。
動物園前駅から歩いて約10分の場所に通天閣がありました。
通天閣には、高さ84メートルの展望台や色々なお店もありました。
1階からエレベーターで地下1階まで降りて2階まで行き、2階から展望台行きのエレベーターに乗り換えました。
2階の通路の壁にまんが王国とっとりのポスターが貼ってあったのでびっくりしました。
大阪から鳥取まで電車で2時間30分、鳥取自動車道全線開通大阪から車で約3時間等、鳥取の情報がたくさん書いてありました。
2階で展望台に行く順番を待っていると係りの人が写真を撮ってくれました。
写真を撮るときに「つうてーん確認します」と言って、撮り終わった時には「きれいに撮れタワー」と言っていたので面白かったです。
写真を撮り終わった後に展望台に行きました。
展望台からは。あべのハルカスや天王寺動物園等が見えて嬉しかったです。
展望台にはビリケン像が置いてありました。
足を触るとお願いを聴いてもらえるので嬉しかったです。
展望台を見た後、エレベーターで1階まで降りて、動物園前駅まで戻りました。
帰りは、御堂筋線で西中島南方まで行きました。
前回は、阪急南方駅に行くときに渡る踏切を渡りましたが今回は渡らずに踏切の手前の入り口から入りました。
南方から準急河原町行きで上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は摂津の新幹線公園に行く予定です。
その理由は、公園に0系新幹線の車両が展示されていて車内に入れるからです。
時間が余ったら新幹線の鳥飼車両基地も見に行こうと思っています。
2015年7月20日月曜日
イズミヤ千里丘店に行った感想
7月20日の月曜日に忌部先生とイズミヤ千里丘店に行きました。
上新庄から準急で茨木市まで行き、茨木市で普通に乗り換えて富田まで行きました。
準急を待っていると堺筋線の回送列車が通過したのでびっくりしました。
富田から摂津富田まで歩きました。
摂津富田からJRで千里丘まで行きました。
千里丘からイズミヤまで15分歩きました。
途中で消防署の人に「イズミヤの場所はどこですか」と聞きました。
すると「コカ・コーラの工場の手前の横断歩道を渡って下さい」と教えてくれました。
横断歩道を渡って小さな道に出た場所にイズミヤがありました。
ショッピングモールのような大きなイズミヤだったので嬉しかったです。
前回のブログの最後に店舗数は200と書きましたが店内に入ると店舗数は50でした。失礼しました。
イズミヤに到着した後トイレに行って、終わってから1階と2階の専門店街を歩きました。
イオンに比べると少し小さい感じがしました。
1階にはフードコートがあって2階にはゲームセンターがありました。
3階は駐車場でした。
1階と2階を見た後、バスで千里丘駅前まで行きました。
千里丘駅前行きのバスは、すいすいバスという名前のコミュニティバスでした。
そのバスは吹田駅や山田などを巡ります。
停留所に番号がついていました。
千里丘駅前に到着した後普通で摂津富田まで行きました。
摂津富田から歩いて阪急富田駅まで行きました。
富田から普通天下茶屋行きに乗って茨木市まで行きました。
茨木市で乗り換えた準急も天下茶屋行きでした。
その準急は河原町からの直通準急で阪急線内は準急の停車駅、堺筋線内は各駅停車です。めったに乗らないのですがたまたま乗れたので嬉しかったです。
準急が特急と連絡した後、すぐに発車するかなと思っていたら快速特急が通過したのでびっくりしました。
上新庄まで戻った後、忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
今回は時間を長く使ってしまったので次回は時間通りに帰って来れるように気を付けます。
次回は通天閣に行く予定です。
その理由は展望台があって、絶景が見られるからです。
最後に今日は、8,7キロ(1万3519歩)歩いて268キロカロリーを消費しました。
7月20日の月曜日に忌部先生とイズミヤ千里丘店に行きました。
上新庄から準急で茨木市まで行き、茨木市で普通に乗り換えて富田まで行きました。
準急を待っていると堺筋線の回送列車が通過したのでびっくりしました。
富田から摂津富田まで歩きました。
摂津富田からJRで千里丘まで行きました。
千里丘からイズミヤまで15分歩きました。
途中で消防署の人に「イズミヤの場所はどこですか」と聞きました。
すると「コカ・コーラの工場の手前の横断歩道を渡って下さい」と教えてくれました。
横断歩道を渡って小さな道に出た場所にイズミヤがありました。
ショッピングモールのような大きなイズミヤだったので嬉しかったです。
前回のブログの最後に店舗数は200と書きましたが店内に入ると店舗数は50でした。失礼しました。
イズミヤに到着した後トイレに行って、終わってから1階と2階の専門店街を歩きました。
イオンに比べると少し小さい感じがしました。
1階にはフードコートがあって2階にはゲームセンターがありました。
3階は駐車場でした。
1階と2階を見た後、バスで千里丘駅前まで行きました。
千里丘駅前行きのバスは、すいすいバスという名前のコミュニティバスでした。
そのバスは吹田駅や山田などを巡ります。
停留所に番号がついていました。
千里丘駅前に到着した後普通で摂津富田まで行きました。
摂津富田から歩いて阪急富田駅まで行きました。
富田から普通天下茶屋行きに乗って茨木市まで行きました。
茨木市で乗り換えた準急も天下茶屋行きでした。
その準急は河原町からの直通準急で阪急線内は準急の停車駅、堺筋線内は各駅停車です。めったに乗らないのですがたまたま乗れたので嬉しかったです。
準急が特急と連絡した後、すぐに発車するかなと思っていたら快速特急が通過したのでびっくりしました。
上新庄まで戻った後、忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
今回は時間を長く使ってしまったので次回は時間通りに帰って来れるように気を付けます。
次回は通天閣に行く予定です。
その理由は展望台があって、絶景が見られるからです。
最後に今日は、8,7キロ(1万3519歩)歩いて268キロカロリーを消費しました。
2015年7月18日土曜日
イオン野田阪神店に行った感想
7月18日の土曜日に忌部先生とイオン野田阪神店に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で今里まで行き、千日前線に乗り換えて野田阪神まで行きました。
今里は今里筋線の終点で野田阪神は千日前線の終点なので車内チャイムが2回聞けました。
僕は1日に2回も車内チャイムが聞けたので嬉しかったです。
駅から歩いてすぐイオンに着きました。
そのイオンにはウイステという別の名前がついていました。
4階建てで、少し大きかったので凄いなあと思いました。
イオンに到着した後、トイレに行って、エスカレーターで2階に上がりました。
2階には、電気屋がありました。
その後3階に行きました。
3階にも電気屋さんがありました。
そこでイオンのスマホ「イオンモバイル」とauエーユー」のスマホを見ました。
3階には家具屋と美容室もありました。
美容室の椅子は車の形になっていて小さなテレビを見ながら散髪ができるようになっていました。
3階を見た後、エスカレーターで4階に行きました。
4階にはレストラン街とフードコートとゲームセンターがありました。
野田阪神のイオンは小さいけど色々なお店が入っているのでびっくりしました。
4階を見た後エレベーターで1階に降りようと思いましたが行先ボタンを押すのが遅かったので5階の駐車場に行ってしまいました。
5階から1階に降りた後、地下鉄千日前線の野田阪神駅まで戻りました。
自分で場所を覚えていたので嬉しかったです。
野田阪神から千日前線で今里まで行き、今里筋線に乗り換えました。
今里にはめったに来ない場所ですが自分で乗り換えの案内を探せたので嬉しかったです。
今里から今里筋線でだいどう豊里まで戻り、忌部先生と手をつながずに歩いて、
自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は千里丘のビッグイズミヤに行く予定です。
その理由は2001年に200店舗の大型ショッピングモールに生まれ変わった大きな
イズミヤだからです。
7月18日の土曜日に忌部先生とイオン野田阪神店に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で今里まで行き、千日前線に乗り換えて野田阪神まで行きました。
今里は今里筋線の終点で野田阪神は千日前線の終点なので車内チャイムが2回聞けました。
僕は1日に2回も車内チャイムが聞けたので嬉しかったです。
駅から歩いてすぐイオンに着きました。
そのイオンにはウイステという別の名前がついていました。
4階建てで、少し大きかったので凄いなあと思いました。
イオンに到着した後、トイレに行って、エスカレーターで2階に上がりました。
2階には、電気屋がありました。
その後3階に行きました。
3階にも電気屋さんがありました。
そこでイオンのスマホ「イオンモバイル」とauエーユー」のスマホを見ました。
3階には家具屋と美容室もありました。
美容室の椅子は車の形になっていて小さなテレビを見ながら散髪ができるようになっていました。
3階を見た後、エスカレーターで4階に行きました。
4階にはレストラン街とフードコートとゲームセンターがありました。
野田阪神のイオンは小さいけど色々なお店が入っているのでびっくりしました。
4階を見た後エレベーターで1階に降りようと思いましたが行先ボタンを押すのが遅かったので5階の駐車場に行ってしまいました。
5階から1階に降りた後、地下鉄千日前線の野田阪神駅まで戻りました。
自分で場所を覚えていたので嬉しかったです。
野田阪神から千日前線で今里まで行き、今里筋線に乗り換えました。
今里にはめったに来ない場所ですが自分で乗り換えの案内を探せたので嬉しかったです。
今里から今里筋線でだいどう豊里まで戻り、忌部先生と手をつながずに歩いて、
自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は千里丘のビッグイズミヤに行く予定です。
その理由は2001年に200店舗の大型ショッピングモールに生まれ変わった大きな
イズミヤだからです。
2015年7月13日月曜日
高槻の探検行った感想
7月11日の土曜日に忌部先生と高槻の探検に行きました。
今回は、地下鉄瑞光四丁目からバスに乗り、上新庄駅前まで行きました。
上新庄から準急で高槻市まで行きました。
高槻で最初に行った場所は、高槻センター街という名前のアーケード商店街です。
まっすぐ進むとJR高槻駅の駅前に出ました。
少しだけ高槻駅の構内に入って出た場所は、松坂屋でした。
松坂屋に行って2階からアルプラザに繋がる道があったのでアルプラザに行きました。
アルプラザは映画館や飲食店、ファッション等が入った大型ショッピングモールです。
アルプラザの次に行った場所は、SEIBU高槻です。
正式名称はオーロラモールでした。
入り口にフロアガイドがあったので2枚とりました。
西武に行った後、座って本が読める本屋さんが入ったショッピングモール「グリーンプラザ高槻」に行きました。
その本屋さんで鉄道とバスと飛行機と船の本を読みました。
どの本も凄いなあと思いました。
本を読んだ後、阪急高槻市駅に戻りました。
特急で茨木市まで行って準急に乗り換えて上新庄まで帰るか、そのまま準急で上新庄まで帰るかを決めました。
特急だったら座れないので準急に乗りました。
準急は、すいてたので座れました。
上新庄から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
7月11日の土曜日に忌部先生と高槻の探検に行きました。
今回は、地下鉄瑞光四丁目からバスに乗り、上新庄駅前まで行きました。
上新庄から準急で高槻市まで行きました。
高槻で最初に行った場所は、高槻センター街という名前のアーケード商店街です。
まっすぐ進むとJR高槻駅の駅前に出ました。
少しだけ高槻駅の構内に入って出た場所は、松坂屋でした。
松坂屋に行って2階からアルプラザに繋がる道があったのでアルプラザに行きました。
アルプラザは映画館や飲食店、ファッション等が入った大型ショッピングモールです。
アルプラザの次に行った場所は、SEIBU高槻です。
正式名称はオーロラモールでした。
入り口にフロアガイドがあったので2枚とりました。
西武に行った後、座って本が読める本屋さんが入ったショッピングモール「グリーンプラザ高槻」に行きました。
その本屋さんで鉄道とバスと飛行機と船の本を読みました。
どの本も凄いなあと思いました。
本を読んだ後、阪急高槻市駅に戻りました。
特急で茨木市まで行って準急に乗り換えて上新庄まで帰るか、そのまま準急で上新庄まで帰るかを決めました。
特急だったら座れないので準急に乗りました。
準急は、すいてたので座れました。
上新庄から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
2015年7月6日月曜日
天神橋筋商店街に行った感想
7月6日の月曜日に忌部先生と天神橋筋商店街に行きました。
上新庄から普通梅田行で淡路まで行き、淡路で天下茶屋行に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
駅を出ると大通りがあり、大通りをまっすぐ進むと商店街がありました。
6丁目と5丁目商店街の間から入りました。
5丁目商店街から行きました。
色々なお店があって時々、パチンコ屋さんもありましたが音にビビらず通れてうれしかったです。
まっすぐ進むと4丁目商店街がありました。
途中からアーケードが丸い形になっていたのでびっくりしました。
天神橋筋3丁目商店街から2丁目商店街に行く途中、信号があって車や人に注意してわたりました。
少しだけ天満宮にお参りに行こうと思いましたが工事をしていたのでやめました。
1丁目まで行くと商店街の入り口に日本一長い商店街と書いてありました。
天神橋筋商店街は2・6キロの1000店舗が並ぶ商店街です。
1丁目まで行ったあと、袋が触れるお店に行きましたがお金がかかるので見るだけにしました。
天神橋筋6丁目商店街に行くとき、1丁目から折り返していくか大通りから商店街に入るかを決めました。
僕は、大通りから商店街に入ることにしました。
南森町の駅の近くから歩きました。
扇町にキッズプラザとカンテレ(関西テレビ)があったので少しだけ行きました。
1階だけ見てすぐに出ました。
そのあと、大通りから商店街に抜ける道があったのでそこから入りました。
5丁目商店街から入って6丁目商店街に行きました。
端まで行くとてんしちと書かれたアーケードがない商店街がありました。
時間が余ったので少しだけ行きました。
途中で雨が降ってきたので急いで駅まで行き、普通高槻市行きで上新庄まで
戻り、駅から一人で指差し確認をして、忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
7月6日の月曜日に忌部先生と天神橋筋商店街に行きました。
上新庄から普通梅田行で淡路まで行き、淡路で天下茶屋行に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
駅を出ると大通りがあり、大通りをまっすぐ進むと商店街がありました。
6丁目と5丁目商店街の間から入りました。
5丁目商店街から行きました。
色々なお店があって時々、パチンコ屋さんもありましたが音にビビらず通れてうれしかったです。
まっすぐ進むと4丁目商店街がありました。
途中からアーケードが丸い形になっていたのでびっくりしました。
天神橋筋3丁目商店街から2丁目商店街に行く途中、信号があって車や人に注意してわたりました。
少しだけ天満宮にお参りに行こうと思いましたが工事をしていたのでやめました。
1丁目まで行くと商店街の入り口に日本一長い商店街と書いてありました。
天神橋筋商店街は2・6キロの1000店舗が並ぶ商店街です。
1丁目まで行ったあと、袋が触れるお店に行きましたがお金がかかるので見るだけにしました。
天神橋筋6丁目商店街に行くとき、1丁目から折り返していくか大通りから商店街に入るかを決めました。
僕は、大通りから商店街に入ることにしました。
南森町の駅の近くから歩きました。
扇町にキッズプラザとカンテレ(関西テレビ)があったので少しだけ行きました。
1階だけ見てすぐに出ました。
そのあと、大通りから商店街に抜ける道があったのでそこから入りました。
5丁目商店街から入って6丁目商店街に行きました。
端まで行くとてんしちと書かれたアーケードがない商店街がありました。
時間が余ったので少しだけ行きました。
途中で雨が降ってきたので急いで駅まで行き、普通高槻市行きで上新庄まで
戻り、駅から一人で指差し確認をして、忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
登録:
投稿 (Atom)