ツイン21と読売テレビに行った感想
8月22日の土曜日に忌部先生と一緒に、ツイン21と読売テレビに行きました。
だいどう豊里から今里筋線で蒲生四丁目まで行き、長堀鶴見緑地線に乗り換えて京橋まで行きました。
京橋駅から歩いて歩道橋を渡り、連絡通路をまっすぐ進むとツイン21がありました。
まず最初に、何故、ツイン21に行ったかというと、24時間テレビのイベントをやっていたからです。
しばらくツイン21を見た後、読売テレビに行ってチャリTシャツを買いました。
1枚1500円で販売していて、色は、白、黒、水色、ピンク、黄色の5種類ありました。
僕は、黄色のМサイズのTシャツを買いました。
デザインも可愛くて嬉しかったです。
チャリTシャツを買った後、京橋駅まで戻り、JRで大阪まで行き、梅田から阪急で上新庄まで帰りました。
上新庄から忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をして家まで帰りました。
家に着いたのは、6時半で24時間テレビの時間にギリギリ間に合いました。
24時間テレビは、イオンが提供しているチャリティー番組なので、今回はツイン21と読売テレビに行ったということです。
2015年8月23日日曜日
2015年7月27日月曜日
新幹線公園に行った感想
7月27日の月曜日に忌部先生と新幹線公園に行きました。
上新庄から準急で南茨木まで行って大阪モノレールに乗り換えて摂津まで行きました。
摂津駅から新幹線公園まで15分歩きました。
0系新幹線と電気機関車が展示されていてびっくりしました。
新幹線の内部公開は第2と第4日曜日でした。
今日は中に入れなかったのですが入り口の前まで行けたので嬉しかったです。
新幹線公園の隣が大阪貨物ターミナル駅でした。
発車メロディがJR東日本のメロディだったのでびっくりしました。
大阪貨物ターミナル駅から中央環状線沿いを歩くと新幹線の車庫(鳥飼車両基地)
が見えました。
たくさん新幹線が並んでいてすごいなあと思いました。
鳥飼車両基地を見た後大阪モノレールの南摂津駅まで歩きました。
モノレールの車内から新幹線公園と大阪貨物ターミナル駅と鳥飼車両基地が見えたので嬉しかったです。
南茨木で阪急に乗り換えました。
帰りは各駅停車だったので少し時間がかかりましたが正雀で特急と準急の通過待ちがあり、ゆっくり座って上新庄まで戻れたので嬉しかったです。
上新庄駅から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
7月27日の月曜日に忌部先生と新幹線公園に行きました。
上新庄から準急で南茨木まで行って大阪モノレールに乗り換えて摂津まで行きました。
摂津駅から新幹線公園まで15分歩きました。
0系新幹線と電気機関車が展示されていてびっくりしました。
新幹線の内部公開は第2と第4日曜日でした。
今日は中に入れなかったのですが入り口の前まで行けたので嬉しかったです。
新幹線公園の隣が大阪貨物ターミナル駅でした。
発車メロディがJR東日本のメロディだったのでびっくりしました。
大阪貨物ターミナル駅から中央環状線沿いを歩くと新幹線の車庫(鳥飼車両基地)
が見えました。
たくさん新幹線が並んでいてすごいなあと思いました。
鳥飼車両基地を見た後大阪モノレールの南摂津駅まで歩きました。
モノレールの車内から新幹線公園と大阪貨物ターミナル駅と鳥飼車両基地が見えたので嬉しかったです。
南茨木で阪急に乗り換えました。
帰りは各駅停車だったので少し時間がかかりましたが正雀で特急と準急の通過待ちがあり、ゆっくり座って上新庄まで戻れたので嬉しかったです。
上新庄駅から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
2015年7月26日日曜日
通天閣に行った感想
7月25日の土曜日に忌部先生と通天閣に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
更にそこから堺筋線に乗り換えて動物園前まで行きました。
動物園前駅から歩いて約10分の場所に通天閣がありました。
通天閣には、高さ84メートルの展望台や色々なお店もありました。
1階からエレベーターで地下1階まで降りて2階まで行き、2階から展望台行きのエレベーターに乗り換えました。
2階の通路の壁にまんが王国とっとりのポスターが貼ってあったのでびっくりしました。
大阪から鳥取まで電車で2時間30分、鳥取自動車道全線開通大阪から車で約3時間等、鳥取の情報がたくさん書いてありました。
2階で展望台に行く順番を待っていると係りの人が写真を撮ってくれました。
写真を撮るときに「つうてーん確認します」と言って、撮り終わった時には「きれいに撮れタワー」と言っていたので面白かったです。
写真を撮り終わった後に展望台に行きました。
展望台からは。あべのハルカスや天王寺動物園等が見えて嬉しかったです。
展望台にはビリケン像が置いてありました。
足を触るとお願いを聴いてもらえるので嬉しかったです。
展望台を見た後、エレベーターで1階まで降りて、動物園前駅まで戻りました。
帰りは、御堂筋線で西中島南方まで行きました。
前回は、阪急南方駅に行くときに渡る踏切を渡りましたが今回は渡らずに踏切の手前の入り口から入りました。
南方から準急河原町行きで上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は摂津の新幹線公園に行く予定です。
その理由は、公園に0系新幹線の車両が展示されていて車内に入れるからです。
時間が余ったら新幹線の鳥飼車両基地も見に行こうと思っています。
7月25日の土曜日に忌部先生と通天閣に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
更にそこから堺筋線に乗り換えて動物園前まで行きました。
動物園前駅から歩いて約10分の場所に通天閣がありました。
通天閣には、高さ84メートルの展望台や色々なお店もありました。
1階からエレベーターで地下1階まで降りて2階まで行き、2階から展望台行きのエレベーターに乗り換えました。
2階の通路の壁にまんが王国とっとりのポスターが貼ってあったのでびっくりしました。
大阪から鳥取まで電車で2時間30分、鳥取自動車道全線開通大阪から車で約3時間等、鳥取の情報がたくさん書いてありました。
2階で展望台に行く順番を待っていると係りの人が写真を撮ってくれました。
写真を撮るときに「つうてーん確認します」と言って、撮り終わった時には「きれいに撮れタワー」と言っていたので面白かったです。
写真を撮り終わった後に展望台に行きました。
展望台からは。あべのハルカスや天王寺動物園等が見えて嬉しかったです。
展望台にはビリケン像が置いてありました。
足を触るとお願いを聴いてもらえるので嬉しかったです。
展望台を見た後、エレベーターで1階まで降りて、動物園前駅まで戻りました。
帰りは、御堂筋線で西中島南方まで行きました。
前回は、阪急南方駅に行くときに渡る踏切を渡りましたが今回は渡らずに踏切の手前の入り口から入りました。
南方から準急河原町行きで上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は摂津の新幹線公園に行く予定です。
その理由は、公園に0系新幹線の車両が展示されていて車内に入れるからです。
時間が余ったら新幹線の鳥飼車両基地も見に行こうと思っています。
2015年7月20日月曜日
イズミヤ千里丘店に行った感想
7月20日の月曜日に忌部先生とイズミヤ千里丘店に行きました。
上新庄から準急で茨木市まで行き、茨木市で普通に乗り換えて富田まで行きました。
準急を待っていると堺筋線の回送列車が通過したのでびっくりしました。
富田から摂津富田まで歩きました。
摂津富田からJRで千里丘まで行きました。
千里丘からイズミヤまで15分歩きました。
途中で消防署の人に「イズミヤの場所はどこですか」と聞きました。
すると「コカ・コーラの工場の手前の横断歩道を渡って下さい」と教えてくれました。
横断歩道を渡って小さな道に出た場所にイズミヤがありました。
ショッピングモールのような大きなイズミヤだったので嬉しかったです。
前回のブログの最後に店舗数は200と書きましたが店内に入ると店舗数は50でした。失礼しました。
イズミヤに到着した後トイレに行って、終わってから1階と2階の専門店街を歩きました。
イオンに比べると少し小さい感じがしました。
1階にはフードコートがあって2階にはゲームセンターがありました。
3階は駐車場でした。
1階と2階を見た後、バスで千里丘駅前まで行きました。
千里丘駅前行きのバスは、すいすいバスという名前のコミュニティバスでした。
そのバスは吹田駅や山田などを巡ります。
停留所に番号がついていました。
千里丘駅前に到着した後普通で摂津富田まで行きました。
摂津富田から歩いて阪急富田駅まで行きました。
富田から普通天下茶屋行きに乗って茨木市まで行きました。
茨木市で乗り換えた準急も天下茶屋行きでした。
その準急は河原町からの直通準急で阪急線内は準急の停車駅、堺筋線内は各駅停車です。めったに乗らないのですがたまたま乗れたので嬉しかったです。
準急が特急と連絡した後、すぐに発車するかなと思っていたら快速特急が通過したのでびっくりしました。
上新庄まで戻った後、忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
今回は時間を長く使ってしまったので次回は時間通りに帰って来れるように気を付けます。
次回は通天閣に行く予定です。
その理由は展望台があって、絶景が見られるからです。
最後に今日は、8,7キロ(1万3519歩)歩いて268キロカロリーを消費しました。
7月20日の月曜日に忌部先生とイズミヤ千里丘店に行きました。
上新庄から準急で茨木市まで行き、茨木市で普通に乗り換えて富田まで行きました。
準急を待っていると堺筋線の回送列車が通過したのでびっくりしました。
富田から摂津富田まで歩きました。
摂津富田からJRで千里丘まで行きました。
千里丘からイズミヤまで15分歩きました。
途中で消防署の人に「イズミヤの場所はどこですか」と聞きました。
すると「コカ・コーラの工場の手前の横断歩道を渡って下さい」と教えてくれました。
横断歩道を渡って小さな道に出た場所にイズミヤがありました。
ショッピングモールのような大きなイズミヤだったので嬉しかったです。
前回のブログの最後に店舗数は200と書きましたが店内に入ると店舗数は50でした。失礼しました。
イズミヤに到着した後トイレに行って、終わってから1階と2階の専門店街を歩きました。
イオンに比べると少し小さい感じがしました。
1階にはフードコートがあって2階にはゲームセンターがありました。
3階は駐車場でした。
1階と2階を見た後、バスで千里丘駅前まで行きました。
千里丘駅前行きのバスは、すいすいバスという名前のコミュニティバスでした。
そのバスは吹田駅や山田などを巡ります。
停留所に番号がついていました。
千里丘駅前に到着した後普通で摂津富田まで行きました。
摂津富田から歩いて阪急富田駅まで行きました。
富田から普通天下茶屋行きに乗って茨木市まで行きました。
茨木市で乗り換えた準急も天下茶屋行きでした。
その準急は河原町からの直通準急で阪急線内は準急の停車駅、堺筋線内は各駅停車です。めったに乗らないのですがたまたま乗れたので嬉しかったです。
準急が特急と連絡した後、すぐに発車するかなと思っていたら快速特急が通過したのでびっくりしました。
上新庄まで戻った後、忌部先生と手をつながずに自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
今回は時間を長く使ってしまったので次回は時間通りに帰って来れるように気を付けます。
次回は通天閣に行く予定です。
その理由は展望台があって、絶景が見られるからです。
最後に今日は、8,7キロ(1万3519歩)歩いて268キロカロリーを消費しました。
2015年7月18日土曜日
イオン野田阪神店に行った感想
7月18日の土曜日に忌部先生とイオン野田阪神店に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で今里まで行き、千日前線に乗り換えて野田阪神まで行きました。
今里は今里筋線の終点で野田阪神は千日前線の終点なので車内チャイムが2回聞けました。
僕は1日に2回も車内チャイムが聞けたので嬉しかったです。
駅から歩いてすぐイオンに着きました。
そのイオンにはウイステという別の名前がついていました。
4階建てで、少し大きかったので凄いなあと思いました。
イオンに到着した後、トイレに行って、エスカレーターで2階に上がりました。
2階には、電気屋がありました。
その後3階に行きました。
3階にも電気屋さんがありました。
そこでイオンのスマホ「イオンモバイル」とauエーユー」のスマホを見ました。
3階には家具屋と美容室もありました。
美容室の椅子は車の形になっていて小さなテレビを見ながら散髪ができるようになっていました。
3階を見た後、エスカレーターで4階に行きました。
4階にはレストラン街とフードコートとゲームセンターがありました。
野田阪神のイオンは小さいけど色々なお店が入っているのでびっくりしました。
4階を見た後エレベーターで1階に降りようと思いましたが行先ボタンを押すのが遅かったので5階の駐車場に行ってしまいました。
5階から1階に降りた後、地下鉄千日前線の野田阪神駅まで戻りました。
自分で場所を覚えていたので嬉しかったです。
野田阪神から千日前線で今里まで行き、今里筋線に乗り換えました。
今里にはめったに来ない場所ですが自分で乗り換えの案内を探せたので嬉しかったです。
今里から今里筋線でだいどう豊里まで戻り、忌部先生と手をつながずに歩いて、
自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は千里丘のビッグイズミヤに行く予定です。
その理由は2001年に200店舗の大型ショッピングモールに生まれ変わった大きな
イズミヤだからです。
7月18日の土曜日に忌部先生とイオン野田阪神店に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で今里まで行き、千日前線に乗り換えて野田阪神まで行きました。
今里は今里筋線の終点で野田阪神は千日前線の終点なので車内チャイムが2回聞けました。
僕は1日に2回も車内チャイムが聞けたので嬉しかったです。
駅から歩いてすぐイオンに着きました。
そのイオンにはウイステという別の名前がついていました。
4階建てで、少し大きかったので凄いなあと思いました。
イオンに到着した後、トイレに行って、エスカレーターで2階に上がりました。
2階には、電気屋がありました。
その後3階に行きました。
3階にも電気屋さんがありました。
そこでイオンのスマホ「イオンモバイル」とauエーユー」のスマホを見ました。
3階には家具屋と美容室もありました。
美容室の椅子は車の形になっていて小さなテレビを見ながら散髪ができるようになっていました。
3階を見た後、エスカレーターで4階に行きました。
4階にはレストラン街とフードコートとゲームセンターがありました。
野田阪神のイオンは小さいけど色々なお店が入っているのでびっくりしました。
4階を見た後エレベーターで1階に降りようと思いましたが行先ボタンを押すのが遅かったので5階の駐車場に行ってしまいました。
5階から1階に降りた後、地下鉄千日前線の野田阪神駅まで戻りました。
自分で場所を覚えていたので嬉しかったです。
野田阪神から千日前線で今里まで行き、今里筋線に乗り換えました。
今里にはめったに来ない場所ですが自分で乗り換えの案内を探せたので嬉しかったです。
今里から今里筋線でだいどう豊里まで戻り、忌部先生と手をつながずに歩いて、
自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は千里丘のビッグイズミヤに行く予定です。
その理由は2001年に200店舗の大型ショッピングモールに生まれ変わった大きな
イズミヤだからです。
2015年7月13日月曜日
高槻の探検行った感想
7月11日の土曜日に忌部先生と高槻の探検に行きました。
今回は、地下鉄瑞光四丁目からバスに乗り、上新庄駅前まで行きました。
上新庄から準急で高槻市まで行きました。
高槻で最初に行った場所は、高槻センター街という名前のアーケード商店街です。
まっすぐ進むとJR高槻駅の駅前に出ました。
少しだけ高槻駅の構内に入って出た場所は、松坂屋でした。
松坂屋に行って2階からアルプラザに繋がる道があったのでアルプラザに行きました。
アルプラザは映画館や飲食店、ファッション等が入った大型ショッピングモールです。
アルプラザの次に行った場所は、SEIBU高槻です。
正式名称はオーロラモールでした。
入り口にフロアガイドがあったので2枚とりました。
西武に行った後、座って本が読める本屋さんが入ったショッピングモール「グリーンプラザ高槻」に行きました。
その本屋さんで鉄道とバスと飛行機と船の本を読みました。
どの本も凄いなあと思いました。
本を読んだ後、阪急高槻市駅に戻りました。
特急で茨木市まで行って準急に乗り換えて上新庄まで帰るか、そのまま準急で上新庄まで帰るかを決めました。
特急だったら座れないので準急に乗りました。
準急は、すいてたので座れました。
上新庄から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
7月11日の土曜日に忌部先生と高槻の探検に行きました。
今回は、地下鉄瑞光四丁目からバスに乗り、上新庄駅前まで行きました。
上新庄から準急で高槻市まで行きました。
高槻で最初に行った場所は、高槻センター街という名前のアーケード商店街です。
まっすぐ進むとJR高槻駅の駅前に出ました。
少しだけ高槻駅の構内に入って出た場所は、松坂屋でした。
松坂屋に行って2階からアルプラザに繋がる道があったのでアルプラザに行きました。
アルプラザは映画館や飲食店、ファッション等が入った大型ショッピングモールです。
アルプラザの次に行った場所は、SEIBU高槻です。
正式名称はオーロラモールでした。
入り口にフロアガイドがあったので2枚とりました。
西武に行った後、座って本が読める本屋さんが入ったショッピングモール「グリーンプラザ高槻」に行きました。
その本屋さんで鉄道とバスと飛行機と船の本を読みました。
どの本も凄いなあと思いました。
本を読んだ後、阪急高槻市駅に戻りました。
特急で茨木市まで行って準急に乗り換えて上新庄まで帰るか、そのまま準急で上新庄まで帰るかを決めました。
特急だったら座れないので準急に乗りました。
準急は、すいてたので座れました。
上新庄から歩いて忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
2015年7月6日月曜日
天神橋筋商店街に行った感想
7月6日の月曜日に忌部先生と天神橋筋商店街に行きました。
上新庄から普通梅田行で淡路まで行き、淡路で天下茶屋行に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
駅を出ると大通りがあり、大通りをまっすぐ進むと商店街がありました。
6丁目と5丁目商店街の間から入りました。
5丁目商店街から行きました。
色々なお店があって時々、パチンコ屋さんもありましたが音にビビらず通れてうれしかったです。
まっすぐ進むと4丁目商店街がありました。
途中からアーケードが丸い形になっていたのでびっくりしました。
天神橋筋3丁目商店街から2丁目商店街に行く途中、信号があって車や人に注意してわたりました。
少しだけ天満宮にお参りに行こうと思いましたが工事をしていたのでやめました。
1丁目まで行くと商店街の入り口に日本一長い商店街と書いてありました。
天神橋筋商店街は2・6キロの1000店舗が並ぶ商店街です。
1丁目まで行ったあと、袋が触れるお店に行きましたがお金がかかるので見るだけにしました。
天神橋筋6丁目商店街に行くとき、1丁目から折り返していくか大通りから商店街に入るかを決めました。
僕は、大通りから商店街に入ることにしました。
南森町の駅の近くから歩きました。
扇町にキッズプラザとカンテレ(関西テレビ)があったので少しだけ行きました。
1階だけ見てすぐに出ました。
そのあと、大通りから商店街に抜ける道があったのでそこから入りました。
5丁目商店街から入って6丁目商店街に行きました。
端まで行くとてんしちと書かれたアーケードがない商店街がありました。
時間が余ったので少しだけ行きました。
途中で雨が降ってきたので急いで駅まで行き、普通高槻市行きで上新庄まで
戻り、駅から一人で指差し確認をして、忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
7月6日の月曜日に忌部先生と天神橋筋商店街に行きました。
上新庄から普通梅田行で淡路まで行き、淡路で天下茶屋行に乗り換えて天神橋筋六丁目まで行きました。
駅を出ると大通りがあり、大通りをまっすぐ進むと商店街がありました。
6丁目と5丁目商店街の間から入りました。
5丁目商店街から行きました。
色々なお店があって時々、パチンコ屋さんもありましたが音にビビらず通れてうれしかったです。
まっすぐ進むと4丁目商店街がありました。
途中からアーケードが丸い形になっていたのでびっくりしました。
天神橋筋3丁目商店街から2丁目商店街に行く途中、信号があって車や人に注意してわたりました。
少しだけ天満宮にお参りに行こうと思いましたが工事をしていたのでやめました。
1丁目まで行くと商店街の入り口に日本一長い商店街と書いてありました。
天神橋筋商店街は2・6キロの1000店舗が並ぶ商店街です。
1丁目まで行ったあと、袋が触れるお店に行きましたがお金がかかるので見るだけにしました。
天神橋筋6丁目商店街に行くとき、1丁目から折り返していくか大通りから商店街に入るかを決めました。
僕は、大通りから商店街に入ることにしました。
南森町の駅の近くから歩きました。
扇町にキッズプラザとカンテレ(関西テレビ)があったので少しだけ行きました。
1階だけ見てすぐに出ました。
そのあと、大通りから商店街に抜ける道があったのでそこから入りました。
5丁目商店街から入って6丁目商店街に行きました。
端まで行くとてんしちと書かれたアーケードがない商店街がありました。
時間が余ったので少しだけ行きました。
途中で雨が降ってきたので急いで駅まで行き、普通高槻市行きで上新庄まで
戻り、駅から一人で指差し確認をして、忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
2015年6月21日日曜日
都島ベルファに行った感想
6月20日の土曜日に忌部先生と一緒に都島ベルファに行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて都島まで行きました。
地下鉄に乗る前に自動販売機でお茶を買いました。
駅から15分歩いてベルファに到着しました。
行く途中、交番で警察官にベルファの場所を聞きました。
すると、「大通りをまっすぐ行くとベルファがあります」と教えてくれました。
言われた通りに歩いていくとベルファがありました。
専門店は、少ないのですがフードコートやエディオンがあったので大きく感じました。
4階まであって、店舗数は約50店舗でした。
中に入るとフードコートがあってお店が約10店舗ありました。
ベルファでまず最初にお父さんへのプレゼント、ハンドタオルを買いました。
無印良品に行きましたが来月から販売することになっていたので別のお店で買いました。
男性用のハンドタオルを探したら青いハンドタオルがあったのでそれを買いました。
ハンドタオルを買ってから店内を探検しました。
エディオンがあったので少しだけ行きました。
色々な電化製品やおもちゃがあってびっくりしました。
キーボードもあったので少しだけサライを弾きました。
両手で弾くと少し難しかったです。
エディオンに行った後、帰る時間になったので都島駅まで戻りました。
ホームで電車を待っていると、当駅止まりや当駅始発の電車が見れたので嬉しかったです。
都島から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで
戻り、駅から忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は、天神橋筋商店街に行く予定です。
その理由は、都島駅の次が天神橋筋六丁目駅で、1丁目から6丁目まで1000店舗が並ぶ日本一長い商店街だからです。
6月20日の土曜日に忌部先生と一緒に都島ベルファに行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて都島まで行きました。
地下鉄に乗る前に自動販売機でお茶を買いました。
駅から15分歩いてベルファに到着しました。
行く途中、交番で警察官にベルファの場所を聞きました。
すると、「大通りをまっすぐ行くとベルファがあります」と教えてくれました。
言われた通りに歩いていくとベルファがありました。
専門店は、少ないのですがフードコートやエディオンがあったので大きく感じました。
4階まであって、店舗数は約50店舗でした。
中に入るとフードコートがあってお店が約10店舗ありました。
ベルファでまず最初にお父さんへのプレゼント、ハンドタオルを買いました。
無印良品に行きましたが来月から販売することになっていたので別のお店で買いました。
男性用のハンドタオルを探したら青いハンドタオルがあったのでそれを買いました。
ハンドタオルを買ってから店内を探検しました。
エディオンがあったので少しだけ行きました。
色々な電化製品やおもちゃがあってびっくりしました。
キーボードもあったので少しだけサライを弾きました。
両手で弾くと少し難しかったです。
エディオンに行った後、帰る時間になったので都島駅まで戻りました。
ホームで電車を待っていると、当駅止まりや当駅始発の電車が見れたので嬉しかったです。
都島から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで
戻り、駅から忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
次回は、天神橋筋商店街に行く予定です。
その理由は、都島駅の次が天神橋筋六丁目駅で、1丁目から6丁目まで1000店舗が並ぶ日本一長い商店街だからです。
2015年6月15日月曜日
梅田と大阪駅周辺の探検に行った感想
6月15日の月曜日に忌部先生と一緒に梅田と大阪駅周辺の探検に行きました。
上新庄から準急に乗ろうと思いましたが、間に合わなかったので次の天下茶屋行きに乗って淡路まで行き、梅田行きに乗り換えて梅田まで行きました。
上新庄と淡路で回送を見ました。
上新庄は、通過しますが淡路には停車するのでびっくりしました。
僕はめったに見ないですが、朝に2回も見れたので嬉しかったです。
天下茶屋行きも梅田行きも先頭車両に乗って前面展望を見ました。
梅田で降りてヨドバシカメラの場所を探しに外に出ました。
出た場所は、大阪駅の南側だったので北側に移動しました。
しばらく歩くとヨドバシカメラがありました。
信号を渡ってヨドバシカメラの周りを歩くと駐車場がありました。
その駐車場は数年後にヨドバシ新ビルの土地に変わる予定です。
僕は、ヨドバシ新ビルの計画地が見れたので嬉しかったです。
ヨドバシ新ビルの計画地を見た後、グランフロントの北館の7階に行ってJRの新駅(北梅田駅)の建設予定地を見ました。
将来は、「はるか」や「くろしお」等の特急や新幹線、更にリニアも停車する梅田貨物線沿いに出来る駅です。
僕は、すごいなと思いました。
この後、南館の9階に移動してからも見ました。
北梅田駅の予定地を見た後、ルクアイーレに行きました。
元は三越伊勢丹で今年の春に名称が変わりました。
ルクアイーレに行った後、ルクアに行ってノートを買いました。
無印良品に行って買おうと思いましたが、シンプルなノートだったのでロフトに移動して買いました。
すると書くときに心地よい、新感覚とノートの表に書いてあったのでそのノートにしました。
僕は、嬉しいです。
ノートを買った後、大阪駅のエントランスから電車を見ましたが余り走ってなかったので環状線のホームに近い場所で見ました。
するとホームの両側に環状線が停まっていました。
発車するときに、やしきたかじんの「やっぱ好きやねん」のメロディが流れました。
これは去年の5月下旬から使用されていて、それまではオリジナルの発車メロディでした。
エントランスから電車を見た後、歩いて阪神百貨店のデパ地下と阪急百貨店と
ホワイティうめだを通って阪急梅田駅まで行きました。
梅田駅のエスカレーターの放送にビビらず、手すりを左手で持つ練習をしました。
12時3分の電車で帰る予定でしたが探検が長くなってしまったので1本あとの電車で
帰りました。
梅田から準急で上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながず、自分で
指差し確認をしながら帰りました。
僕は梅田と大阪駅周辺の探検で目標を達成できたので嬉しかったです。
次回は、都島のベルファに行く予定です。
6月15日の月曜日に忌部先生と一緒に梅田と大阪駅周辺の探検に行きました。
上新庄から準急に乗ろうと思いましたが、間に合わなかったので次の天下茶屋行きに乗って淡路まで行き、梅田行きに乗り換えて梅田まで行きました。
上新庄と淡路で回送を見ました。
上新庄は、通過しますが淡路には停車するのでびっくりしました。
僕はめったに見ないですが、朝に2回も見れたので嬉しかったです。
天下茶屋行きも梅田行きも先頭車両に乗って前面展望を見ました。
梅田で降りてヨドバシカメラの場所を探しに外に出ました。
出た場所は、大阪駅の南側だったので北側に移動しました。
しばらく歩くとヨドバシカメラがありました。
信号を渡ってヨドバシカメラの周りを歩くと駐車場がありました。
その駐車場は数年後にヨドバシ新ビルの土地に変わる予定です。
僕は、ヨドバシ新ビルの計画地が見れたので嬉しかったです。
ヨドバシ新ビルの計画地を見た後、グランフロントの北館の7階に行ってJRの新駅(北梅田駅)の建設予定地を見ました。
将来は、「はるか」や「くろしお」等の特急や新幹線、更にリニアも停車する梅田貨物線沿いに出来る駅です。
僕は、すごいなと思いました。
この後、南館の9階に移動してからも見ました。
北梅田駅の予定地を見た後、ルクアイーレに行きました。
元は三越伊勢丹で今年の春に名称が変わりました。
ルクアイーレに行った後、ルクアに行ってノートを買いました。
無印良品に行って買おうと思いましたが、シンプルなノートだったのでロフトに移動して買いました。
すると書くときに心地よい、新感覚とノートの表に書いてあったのでそのノートにしました。
僕は、嬉しいです。
ノートを買った後、大阪駅のエントランスから電車を見ましたが余り走ってなかったので環状線のホームに近い場所で見ました。
するとホームの両側に環状線が停まっていました。
発車するときに、やしきたかじんの「やっぱ好きやねん」のメロディが流れました。
これは去年の5月下旬から使用されていて、それまではオリジナルの発車メロディでした。
エントランスから電車を見た後、歩いて阪神百貨店のデパ地下と阪急百貨店と
ホワイティうめだを通って阪急梅田駅まで行きました。
梅田駅のエスカレーターの放送にビビらず、手すりを左手で持つ練習をしました。
12時3分の電車で帰る予定でしたが探検が長くなってしまったので1本あとの電車で
帰りました。
梅田から準急で上新庄まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながず、自分で
指差し確認をしながら帰りました。
僕は梅田と大阪駅周辺の探検で目標を達成できたので嬉しかったです。
次回は、都島のベルファに行く予定です。
2015年6月14日日曜日
千林商店街とイオンモール大日に行った感想
6月13日の土曜日に忌部先生と一緒に千林商店街に行きました。
瑞光四丁目から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて千林大宮まで行きました。
千林大宮駅を出ると、目の前が商店街だったのでびっくりしました。
色々なお店がありました。
お店でお茶を買いました。
自分でお金を払えたので嬉しかったです。
途中、今市商店街と繋がる道があったので少しだけ行きました。
途中でベンチに座ってお茶を飲んで休憩しました。
千林商店街に戻って京阪千林駅の近くまで行くと商店街の出口がありました。
歩いていると千林商店街の歌が流れたので動画を撮りました。
サビの部分は、一、十、百、千、千林、千林商店街という歌詞でした。
千林商店街を歩いた後、時間が余ったので、谷町線で大日まで行き、大日のイオン
のフードコートまで自分で行けるかどうかの復讐をしました。
久しぶりだったので、少し忘れているところもありましたがフードコートの近くに来ると
思い出したので嬉しかったです。
フードコートまで忌部先生と手をつながずに歩きました。
帰る前に24時間テレビの募金箱を探しました。
すると、インフォメーションに行くとあったので写真に撮りました。
僕は、嬉しかったです。
イオンから大日駅まで戻り、谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線でだいどう豊里まで戻りました。
だいどう豊里駅から自分で指差し確認をし、忌部先生と手をつながずに帰りました。
次回は、大阪駅のエントランスホールから電車を見たり、現在計画中のヨドバシ新ビルとJRの新駅「北梅田駅」の予定地、地下街等の探検に行く予定です。
6月13日の土曜日に忌部先生と一緒に千林商店街に行きました。
瑞光四丁目から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて千林大宮まで行きました。
千林大宮駅を出ると、目の前が商店街だったのでびっくりしました。
色々なお店がありました。
お店でお茶を買いました。
自分でお金を払えたので嬉しかったです。
途中、今市商店街と繋がる道があったので少しだけ行きました。
途中でベンチに座ってお茶を飲んで休憩しました。
千林商店街に戻って京阪千林駅の近くまで行くと商店街の出口がありました。
歩いていると千林商店街の歌が流れたので動画を撮りました。
サビの部分は、一、十、百、千、千林、千林商店街という歌詞でした。
千林商店街を歩いた後、時間が余ったので、谷町線で大日まで行き、大日のイオン
のフードコートまで自分で行けるかどうかの復讐をしました。
久しぶりだったので、少し忘れているところもありましたがフードコートの近くに来ると
思い出したので嬉しかったです。
フードコートまで忌部先生と手をつながずに歩きました。
帰る前に24時間テレビの募金箱を探しました。
すると、インフォメーションに行くとあったので写真に撮りました。
僕は、嬉しかったです。
イオンから大日駅まで戻り、谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線でだいどう豊里まで戻りました。
だいどう豊里駅から自分で指差し確認をし、忌部先生と手をつながずに帰りました。
次回は、大阪駅のエントランスホールから電車を見たり、現在計画中のヨドバシ新ビルとJRの新駅「北梅田駅」の予定地、地下街等の探検に行く予定です。
2015年6月8日月曜日
伊丹空港に行った感想
6月8日に忌部先生と伊丹空港に行きました。
上新庄から準急で十三まで行き、宝塚線に乗り換えて蛍池まで行きました。
更にモノレールで大阪空港(伊丹空港前)まで行きました。
北ターミナルと南ターミナルが直結していました。
まず最初に北ターミナルに行きました。
国内線の出発案内が電光掲示板に表示してありました。
次に、レストラン街を見に行きました。
たくさんお店があってびっくりしました。
次に展望台に行きました。
ANAやJALの飛行機が停まっているのが見えました。
大きな機体と大きな音だったのですがあまりびっくりしませんでした。
空港の車も見えたので嬉しかったです。
次に南ターミナルに行って国際線を見に行こうと思いましたが、本数が少ないので見れませんでした。
1時間ほど空港を見た後、モノレールで蛍池まで行き、蛍池で宝塚線に乗り換えて、
十三から京都線で上新庄まで帰りました。
十三で乗った準急は、京都の名所のラッピング列車できれいでした。
予定通りの電車にも乗れて、飛行機も見れたので嬉しかったです。
上新庄から家まで忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら帰りました。
6月8日に忌部先生と伊丹空港に行きました。
上新庄から準急で十三まで行き、宝塚線に乗り換えて蛍池まで行きました。
更にモノレールで大阪空港(伊丹空港前)まで行きました。
北ターミナルと南ターミナルが直結していました。
まず最初に北ターミナルに行きました。
国内線の出発案内が電光掲示板に表示してありました。
次に、レストラン街を見に行きました。
たくさんお店があってびっくりしました。
次に展望台に行きました。
ANAやJALの飛行機が停まっているのが見えました。
大きな機体と大きな音だったのですがあまりびっくりしませんでした。
空港の車も見えたので嬉しかったです。
次に南ターミナルに行って国際線を見に行こうと思いましたが、本数が少ないので見れませんでした。
1時間ほど空港を見た後、モノレールで蛍池まで行き、蛍池で宝塚線に乗り換えて、
十三から京都線で上新庄まで帰りました。
十三で乗った準急は、京都の名所のラッピング列車できれいでした。
予定通りの電車にも乗れて、飛行機も見れたので嬉しかったです。
上新庄から家まで忌部先生と手をつながず、自分で指差し確認をしながら帰りました。
2015年6月1日月曜日
森ノ宮キューズモールに行った感想
5月30日の土曜日に忌部先生と森ノ宮キューズモールに行きました。
だいどう豊里で待ち合わせて、今里筋線で蒲生四丁目まで行き、長堀鶴見緑地線に
乗り換えて森ノ宮まで行きました。
駅の目の前にキューズモールがありました。
店舗数は50で、少し小さいですが体験型のショッピングセンターで一周400メートルのエアトラックや、ロッククライミング、サッカー等、色々な設備が充実しています。
キューズモールについてからドラッグストアでお茶を買いました。
自分でお金を払いました。
ドラッグストアでお茶を買った後、エアトラックを一周しました。
一周400メートルで少し長く感じましたが歩いている途中で遠くに大阪城が見えたり、エアトラックの横にサッカーコートがありましたが誰も人がいませんでした。
でもエアトラックは足元が芝生になっているので歩きやすかったです。
エアトラックを一周した後、六クライミングに挑戦しようと思いましたが、怖いので
やめました。
少しだけフードコートにもい行きましたがお店はそんなにありませんでした。
森ノ宮キューズモールにはエディオンとライフもありました。
1階がライフで2階がエディオンですが時間がなかったのでやめました。
次に車が展示してある場所に行って試乗しました。
係りの人に「少しだけ試乗してもいいですか」と聞きました。
すると、「いいですよ」と言ってくれたので少しだけ乗りました。
全部で4台ありましたがそのうちの2台だけ乗りました。
運転席に座り、ハンドルをもって運転している気分が味わえたので嬉しかったです。
全てドイツ車でかっこよかったです。
少しだけ車の後部座席に座りました。
広くてゆったりしていました。
自分で車のドアの開閉も出来たので嬉しかったです。
車に試乗した後、帰る時間になったのでキューズモールを出て森ノ宮駅に戻りました。
帰りは、JRで帰りました。
自分で切符を買いました。電車に乗る前にトイレに行きました。
ホームで待っていると関空紀州路快速が来たのでそれに乗りました。
その電車は、大阪までは、各駅に停車、大阪からは天王寺や日根野等の大きな駅だけ停車して関西空港と和歌山に行きます。
僕は、大阪環状線経由の関空紀州路快速に乗れたので嬉しかったです。
大阪駅から歩いて阪急梅田駅まで行きました。
人ごみの中を歩くのも大丈夫でした。
阪急梅田駅から準急で上新庄まで戻り、駅から家まで自分で指差し確認をし、
忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
今回は、自分で決める時間がなかったので仕方ないですが、次回どこに行きたいの
かを少しだけブログに書きます。
僕は、少しだけ飛行機に興味を持ったので空港に行こうと決めました。
その理由は、2階建ての旅客機がきっかけで機内にラウンジやバーカウンター、シャワールーム等の豪華な設備があり「空飛ぶホテル」と呼ばれているからです。
5月30日の土曜日に忌部先生と森ノ宮キューズモールに行きました。
だいどう豊里で待ち合わせて、今里筋線で蒲生四丁目まで行き、長堀鶴見緑地線に
乗り換えて森ノ宮まで行きました。
駅の目の前にキューズモールがありました。
店舗数は50で、少し小さいですが体験型のショッピングセンターで一周400メートルのエアトラックや、ロッククライミング、サッカー等、色々な設備が充実しています。
キューズモールについてからドラッグストアでお茶を買いました。
自分でお金を払いました。
ドラッグストアでお茶を買った後、エアトラックを一周しました。
一周400メートルで少し長く感じましたが歩いている途中で遠くに大阪城が見えたり、エアトラックの横にサッカーコートがありましたが誰も人がいませんでした。
でもエアトラックは足元が芝生になっているので歩きやすかったです。
エアトラックを一周した後、六クライミングに挑戦しようと思いましたが、怖いので
やめました。
少しだけフードコートにもい行きましたがお店はそんなにありませんでした。
森ノ宮キューズモールにはエディオンとライフもありました。
1階がライフで2階がエディオンですが時間がなかったのでやめました。
次に車が展示してある場所に行って試乗しました。
係りの人に「少しだけ試乗してもいいですか」と聞きました。
すると、「いいですよ」と言ってくれたので少しだけ乗りました。
全部で4台ありましたがそのうちの2台だけ乗りました。
運転席に座り、ハンドルをもって運転している気分が味わえたので嬉しかったです。
全てドイツ車でかっこよかったです。
少しだけ車の後部座席に座りました。
広くてゆったりしていました。
自分で車のドアの開閉も出来たので嬉しかったです。
車に試乗した後、帰る時間になったのでキューズモールを出て森ノ宮駅に戻りました。
帰りは、JRで帰りました。
自分で切符を買いました。電車に乗る前にトイレに行きました。
ホームで待っていると関空紀州路快速が来たのでそれに乗りました。
その電車は、大阪までは、各駅に停車、大阪からは天王寺や日根野等の大きな駅だけ停車して関西空港と和歌山に行きます。
僕は、大阪環状線経由の関空紀州路快速に乗れたので嬉しかったです。
大阪駅から歩いて阪急梅田駅まで行きました。
人ごみの中を歩くのも大丈夫でした。
阪急梅田駅から準急で上新庄まで戻り、駅から家まで自分で指差し確認をし、
忌部先生と手をつながずに家まで帰りました。
今回は、自分で決める時間がなかったので仕方ないですが、次回どこに行きたいの
かを少しだけブログに書きます。
僕は、少しだけ飛行機に興味を持ったので空港に行こうと決めました。
その理由は、2階建ての旅客機がきっかけで機内にラウンジやバーカウンター、シャワールーム等の豪華な設備があり「空飛ぶホテル」と呼ばれているからです。
2015年5月25日月曜日
イオンモール大阪ドームシティに行った感想
5月25日に忌部先生とイオンモール大阪ドームシティに行きました。
だいどう豊里から今里筋線で蒲生四丁目まで行き、長堀鶴見緑地線に乗り換えて
ドーム前千代崎まで行きました。
イオンの看板を自分で探そうとおもいましたが駅の中にあるお店で店員さんに聞きました。
すると「まっすぐ行ったらイオンの入り口があります」と教えてくれました。
言われた通りに進んでいくとイオンの入り口がありました。
イオンに着いてから2階のトイレに行きました。
トイレがある2階に大阪ドームと繋がっている入り口がありました。
大阪ドームに少しだけ行きました。
飲食店やホール等、色々な施設がありましたが、月曜日が定休日だったので入れませんでした。
イオンに戻って、4階のフードコートを見に行きました。
テラス席に座って休憩しました。
フードコートを見た後、展示物を少しだけ見に行きました。
イオンも大阪ドームも本物そっくりに再現されていたのでびっくりしました。
展示物の近くにあるボタンを押すと、色が変わったので凄いと思いました。
3階に降りて帽子のお店に行きました。
試しに色々かぶってみました。
どれも似合うので嬉しかったです。
帽子のお店を見た後、エレベーターで1階に降りました。
そのエレベーターには椅子がありました。
エレベーターを降りた後、イオンを出て、地下鉄の入り口を探しました。
すると、阪神電車のドーム前駅の近くに地下鉄と書いてある文字を見つけたので
そこから入りました。長堀鶴見緑地線で、蒲生四丁目まで行って今里筋線に乗り換えました。
蒲生四丁目で偶然、上りと下りの発車メロディーが同時になりました。一番最後のコーラスが重なってきれいでした。中々聞くことのできない同時発車メロディーですが、上りと下りが一緒に来たので聞くことが出来ました。
今まで聞けなかったのが今回、初めて聞けたので嬉しかったです。
今里筋線に乗り換える前にトイレに行きました。
今里筋線のホームでも上りと下りが一緒に来たのでびっくりしました。
時々、発車メロディーが同時に鳴ることがあります。
蒲生四丁目から今里筋線でだいどう豊里まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながずに帰りました。
最後に、これからは、イオン以外にも商店街や空港など、色々な場所に行くように
頑張ります。
5月25日に忌部先生とイオンモール大阪ドームシティに行きました。
だいどう豊里から今里筋線で蒲生四丁目まで行き、長堀鶴見緑地線に乗り換えて
ドーム前千代崎まで行きました。
イオンの看板を自分で探そうとおもいましたが駅の中にあるお店で店員さんに聞きました。
すると「まっすぐ行ったらイオンの入り口があります」と教えてくれました。
言われた通りに進んでいくとイオンの入り口がありました。
イオンに着いてから2階のトイレに行きました。
トイレがある2階に大阪ドームと繋がっている入り口がありました。
大阪ドームに少しだけ行きました。
飲食店やホール等、色々な施設がありましたが、月曜日が定休日だったので入れませんでした。
イオンに戻って、4階のフードコートを見に行きました。
テラス席に座って休憩しました。
フードコートを見た後、展示物を少しだけ見に行きました。
イオンも大阪ドームも本物そっくりに再現されていたのでびっくりしました。
展示物の近くにあるボタンを押すと、色が変わったので凄いと思いました。
3階に降りて帽子のお店に行きました。
試しに色々かぶってみました。
どれも似合うので嬉しかったです。
帽子のお店を見た後、エレベーターで1階に降りました。
そのエレベーターには椅子がありました。
エレベーターを降りた後、イオンを出て、地下鉄の入り口を探しました。
すると、阪神電車のドーム前駅の近くに地下鉄と書いてある文字を見つけたので
そこから入りました。長堀鶴見緑地線で、蒲生四丁目まで行って今里筋線に乗り換えました。
蒲生四丁目で偶然、上りと下りの発車メロディーが同時になりました。一番最後のコーラスが重なってきれいでした。中々聞くことのできない同時発車メロディーですが、上りと下りが一緒に来たので聞くことが出来ました。
今まで聞けなかったのが今回、初めて聞けたので嬉しかったです。
今里筋線に乗り換える前にトイレに行きました。
今里筋線のホームでも上りと下りが一緒に来たのでびっくりしました。
時々、発車メロディーが同時に鳴ることがあります。
蒲生四丁目から今里筋線でだいどう豊里まで戻り、駅から家まで忌部先生と手をつながずに帰りました。
最後に、これからは、イオン以外にも商店街や空港など、色々な場所に行くように
頑張ります。
2015年5月11日月曜日
イオンモール茨木に行った感想
5月11日の月曜日に忌部先生とイオンモール茨木に行きました。
上新庄から準急で南茨木まで行き、モノレールに乗り換えて宇野辺まで行きました。
駅の改札の人に「イオンモールはどこですか」と聞きました。
すると、駅からイオンモールまでの道を教えてくれました。
大きな道をまっすぐ行って、小さな道を右に曲がるとイオンモールがありました。
イオンモール茨木は、リニューアルして、お店や看板が変わっていたのでびっくりしました。
最初にフードコートに行きました。
「きてなキッチン」という名前で少し変わっていました。
何か食べようと思いましたが、時間がないので見るだけにしました。
フードコートを見た後、インフォメーションに行ってフロアガイドを取りました。
新しくなっていたので嬉しかったです。
フロアガイドを取った後、2階に行きました。
専門店街がカーブしていて少し変わっていました。
2階を見た後、3階に行きました。
イオンのスーパーのエスカレーターには、チャイムが付いていました。
3階を見た後、4階に行きました。
専門店街にあるエスカレーターを降りると、映画館がありました。
証明の色が変わっていったので凄いなあと思いました。
映画館は、レストラン街と繋がっていました。
「いこかダイニング」という名前で、レストラン街も変わった名前でした。
レストラン街を見た後、少し早めにイオンを出ました。
宇野辺の駅に戻るときも、人に「宇野辺駅はどこですか」と聞きました。
すると、「まっすぐ行って、高架をくぐって右に行ってください」と教えてくれました。
僕は「ありがとうございます」とお礼を言いました。
言われた通りに進んでいくと宇野辺駅がありました。
モノレールで南茨木まで行き普通(各駅停車)に乗り換えて上新庄まで戻りました。
最後に指差し確認をしながら家まで帰りました。
家に着くと、イオンの係りの人に「職業体験がしたいのですが」と電話をしました。
すると、本社に電話をして、会社に問い合わせて申し込むことになりました。
最後の最後に、電話が終わってから、自分でブログを書きました。
イオンの人と一緒に職業体験が出来る日を楽しみにしています。
5月11日の月曜日に忌部先生とイオンモール茨木に行きました。
上新庄から準急で南茨木まで行き、モノレールに乗り換えて宇野辺まで行きました。
駅の改札の人に「イオンモールはどこですか」と聞きました。
すると、駅からイオンモールまでの道を教えてくれました。
大きな道をまっすぐ行って、小さな道を右に曲がるとイオンモールがありました。
イオンモール茨木は、リニューアルして、お店や看板が変わっていたのでびっくりしました。
最初にフードコートに行きました。
「きてなキッチン」という名前で少し変わっていました。
何か食べようと思いましたが、時間がないので見るだけにしました。
フードコートを見た後、インフォメーションに行ってフロアガイドを取りました。
新しくなっていたので嬉しかったです。
フロアガイドを取った後、2階に行きました。
専門店街がカーブしていて少し変わっていました。
2階を見た後、3階に行きました。
イオンのスーパーのエスカレーターには、チャイムが付いていました。
3階を見た後、4階に行きました。
専門店街にあるエスカレーターを降りると、映画館がありました。
証明の色が変わっていったので凄いなあと思いました。
映画館は、レストラン街と繋がっていました。
「いこかダイニング」という名前で、レストラン街も変わった名前でした。
レストラン街を見た後、少し早めにイオンを出ました。
宇野辺の駅に戻るときも、人に「宇野辺駅はどこですか」と聞きました。
すると、「まっすぐ行って、高架をくぐって右に行ってください」と教えてくれました。
僕は「ありがとうございます」とお礼を言いました。
言われた通りに進んでいくと宇野辺駅がありました。
モノレールで南茨木まで行き普通(各駅停車)に乗り換えて上新庄まで戻りました。
最後に指差し確認をしながら家まで帰りました。
家に着くと、イオンの係りの人に「職業体験がしたいのですが」と電話をしました。
すると、本社に電話をして、会社に問い合わせて申し込むことになりました。
最後の最後に、電話が終わってから、自分でブログを書きました。
イオンの人と一緒に職業体験が出来る日を楽しみにしています。
2015年5月10日日曜日
イオンモール大日に行った感想
5月9日の土曜日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
作業所が終わった後、瑞光四丁目から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
行きも帰りも忌部先生に「次、どっち行くの」と聞かずに自分で道を覚えるというのが
今回の目標でした。
太子橋今市の谷町線ホームに行くエレベーターの場所や、大日の地下道を通って
イオンまで行く道順を覚えていたので嬉しかったです。
イオンに到着した後、職業体験ができるかどうかを聞くためにインフォメーションに行きました。
前回は1階と2階で聞いたので、今回は3階と4階で聞こうと思いましたが、3階と4階には無かったので2階の受付の人に聞きました。
担当の人に聞く予定でしたが、休みだったので月曜日に電話で聞くことにしました。
それがわかった後、ワオンの自動販売機でお茶を買いました。
それは、タッチパネル式の自動販売機で少し変わっていました。
苦いお茶しかなかったのでお水を買うことにしました。
一口飲んだらおいしかったです。
お水を買った後、ジョーシンのおもちゃ売り場でトミカとプラレールを少しだけ見に行きました。
店員さんに聞こうと思いましたが自分で探しました。店の奥に進んでいくとあったので嬉しかったです。
それが見つかった後、3階の本屋さんで旅行の本とイオンの本を探しました。
そのお店でも自分で探して、旅行の本はありましたが、イオンの本を検索端末で探しましたが無かったので残念でした。
イオンから家に帰る時も自分でエレベーターの場所や、乗り換える時は、どっちに行くか等を覚えていたので嬉しかったです。
最後に、指差し確認をして家まで帰りました。
最後の最後に次回からは、忌部先生が来る前にプランを立てて、その日の昼食を買って帰る等の新しいことに挑戦します。
5月9日の土曜日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
作業所が終わった後、瑞光四丁目から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
行きも帰りも忌部先生に「次、どっち行くの」と聞かずに自分で道を覚えるというのが
今回の目標でした。
太子橋今市の谷町線ホームに行くエレベーターの場所や、大日の地下道を通って
イオンまで行く道順を覚えていたので嬉しかったです。
イオンに到着した後、職業体験ができるかどうかを聞くためにインフォメーションに行きました。
前回は1階と2階で聞いたので、今回は3階と4階で聞こうと思いましたが、3階と4階には無かったので2階の受付の人に聞きました。
担当の人に聞く予定でしたが、休みだったので月曜日に電話で聞くことにしました。
それがわかった後、ワオンの自動販売機でお茶を買いました。
それは、タッチパネル式の自動販売機で少し変わっていました。
苦いお茶しかなかったのでお水を買うことにしました。
一口飲んだらおいしかったです。
お水を買った後、ジョーシンのおもちゃ売り場でトミカとプラレールを少しだけ見に行きました。
店員さんに聞こうと思いましたが自分で探しました。店の奥に進んでいくとあったので嬉しかったです。
それが見つかった後、3階の本屋さんで旅行の本とイオンの本を探しました。
そのお店でも自分で探して、旅行の本はありましたが、イオンの本を検索端末で探しましたが無かったので残念でした。
イオンから家に帰る時も自分でエレベーターの場所や、乗り換える時は、どっちに行くか等を覚えていたので嬉しかったです。
最後に、指差し確認をして家まで帰りました。
最後の最後に次回からは、忌部先生が来る前にプランを立てて、その日の昼食を買って帰る等の新しいことに挑戦します。
2015年5月2日土曜日
5月2日の土曜日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
3時半にフリーダムに忌部先生が来て、瑞光四丁目から太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
太子橋今市駅の谷町線ホームに行くエレベーターの場所や、大日駅の地下道からイオンまでの道を自分で間違えずに行けたので嬉しかったです。
イオンに着いた後、おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントを買いました。
プレゼントを買った後、旅行会社の店(JTB)で鳥取と沖縄とアメリカの旅行のパンフレットを取りました。
パンフレットを取った後、1階の宝くじ売り場で1等が何億円かを見に行きました。
すると1等は2億円でした。
更にロトセブンは、最高8億円でした。
宝くじを見た後、4階の映画館でスクリーンを見に行こうと思いましたが、チケットを買わないと入れないのであきらめました。
映画館を見た後、1階のインフォメーションの人にイオンと駅が直接エスカレーターで繋がっている入り口がどこにあるのか聴きましたが、繋がっているのはイオンの
地下1階と地下鉄の大日駅を結ぶ連絡通路と、イオンの入り口の手前にあるエスカレーターの2つだけでした。
それがわかったところで帰る時間になりました。
2階のフードコートをまっすぐ行くとエレベーターがありました。
エレベーターで地下1階まで行き、そこから歩いて地下道を通って駅まで戻りました。
大日から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線でだいどう豊里まで戻りました。
最後に忌部先生と手を繋がず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
3時半にフリーダムに忌部先生が来て、瑞光四丁目から太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
太子橋今市駅の谷町線ホームに行くエレベーターの場所や、大日駅の地下道からイオンまでの道を自分で間違えずに行けたので嬉しかったです。
イオンに着いた後、おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントを買いました。
プレゼントを買った後、旅行会社の店(JTB)で鳥取と沖縄とアメリカの旅行のパンフレットを取りました。
パンフレットを取った後、1階の宝くじ売り場で1等が何億円かを見に行きました。
すると1等は2億円でした。
更にロトセブンは、最高8億円でした。
宝くじを見た後、4階の映画館でスクリーンを見に行こうと思いましたが、チケットを買わないと入れないのであきらめました。
映画館を見た後、1階のインフォメーションの人にイオンと駅が直接エスカレーターで繋がっている入り口がどこにあるのか聴きましたが、繋がっているのはイオンの
地下1階と地下鉄の大日駅を結ぶ連絡通路と、イオンの入り口の手前にあるエスカレーターの2つだけでした。
それがわかったところで帰る時間になりました。
2階のフードコートをまっすぐ行くとエレベーターがありました。
エレベーターで地下1階まで行き、そこから歩いて地下道を通って駅まで戻りました。
大日から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線でだいどう豊里まで戻りました。
最後に忌部先生と手を繋がず、自分で指差し確認をしながら家まで帰りました。
2015年4月27日月曜日
イオンモール大日に行った感想
4月27日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
駅から歩いてイオンモールに行きました。
イオンに着くと12時半でした。
2階のフードコートでチーズビビンバセットを食べました。
チーズはとろけて、おこげはサクサクしていておいしかったです。
食べ終わった後、お母さんへのプレゼントを買いに行きました。
1階のお花屋さんに行ってピンクの花を買いました。
買い終わってからイオンとマンションが直結しているのを見に行きました。
サンマークス大日のマンションと直結していました。
イオンと駅がエスカレーターで直結している場所を探しに行きました。
地下鉄の大日駅とイオンが連絡通路で直結していましたが直接行けるエスカレーターはありませんでした。
最後にイオンのフードコートからエレベーターで地下1階に降りて、大日駅の地下道の3つ目の道を左に曲がるとエレベーターがありました。
エレベーターで改札まで降りて、改札からホームに行くエレベーターに乗りました。
大日から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで帰り、太子橋今市~だいどう豊里間は、最高時速70キロで走っていました。
僕は前面展望を見れたので嬉しかったです。
だいどう豊里から家まで忌部先生と手をつながず、指差し確認をして自分で歩いて帰りました。
4月27日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行き、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
駅から歩いてイオンモールに行きました。
イオンに着くと12時半でした。
2階のフードコートでチーズビビンバセットを食べました。
チーズはとろけて、おこげはサクサクしていておいしかったです。
食べ終わった後、お母さんへのプレゼントを買いに行きました。
1階のお花屋さんに行ってピンクの花を買いました。
買い終わってからイオンとマンションが直結しているのを見に行きました。
サンマークス大日のマンションと直結していました。
イオンと駅がエスカレーターで直結している場所を探しに行きました。
地下鉄の大日駅とイオンが連絡通路で直結していましたが直接行けるエスカレーターはありませんでした。
最後にイオンのフードコートからエレベーターで地下1階に降りて、大日駅の地下道の3つ目の道を左に曲がるとエレベーターがありました。
エレベーターで改札まで降りて、改札からホームに行くエレベーターに乗りました。
大日から谷町線で太子橋今市まで行き、今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで帰り、太子橋今市~だいどう豊里間は、最高時速70キロで走っていました。
僕は前面展望を見れたので嬉しかったです。
だいどう豊里から家まで忌部先生と手をつながず、指差し確認をして自分で歩いて帰りました。
2015年4月20日月曜日
イオンモール伊丹に行った感想
4月20日に忌部先生とイオンモール伊丹に行きました。
上新庄から準急で梅田まで行き、梅田から歩いて大阪駅まで行きました。
大阪から普通で伊丹まで行きました。
そのイオンは、駅から直結でとても便利でした。
イオンのフードコートのぼてちゅう屋台で明太チーズモダンを食べました。
明太子がピリッとしていて美味しかったです。
食べ終わってから映画館を見に行きました。
専門店街のカーブしている場所に映画館(TOHOシネマズ)がありました。
クレヨンしんちゃんと名探偵コナンの映画のポスターが貼ってありました。
僕はすごいなあと思いました。
次にイオン伊丹店のエスカレーターの放送を聞きに行きました。
「降りるときは足を上げてポーンと跨いでくださいね」の放送が面白かったです。
伊丹から丹波路快速で大阪まで行ってルクアを通って阪急梅田駅まで行きました。
梅田駅のタッチパネルを少しだけしました。
そのタッチパネルで、時刻表や路線図等が調べられます。
梅田から高槻市行きの普通で上新庄まで行き、雨の中を指で左右確認しながら帰りました。
4月20日に忌部先生とイオンモール伊丹に行きました。
上新庄から準急で梅田まで行き、梅田から歩いて大阪駅まで行きました。
大阪から普通で伊丹まで行きました。
そのイオンは、駅から直結でとても便利でした。
イオンのフードコートのぼてちゅう屋台で明太チーズモダンを食べました。
食べ終わってから映画館を見に行きました。
専門店街のカーブしている場所に映画館(TOHOシネマズ)がありました。
僕はすごいなあと思いました。
次にイオン伊丹店のエスカレーターの放送を聞きに行きました。
伊丹から丹波路快速で大阪まで行ってルクアを通って阪急梅田駅まで行きました。
梅田駅のタッチパネルを少しだけしました。
そのタッチパネルで、時刻表や路線図等が調べられます。
梅田から高槻市行きの普通で上新庄まで行き、雨の中を指で左右確認しながら帰りました。
2015年4月6日月曜日
イオンモール大日に行った感想
4月6日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行って、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
太子橋今市駅にある2つの路線を結ぶエレベーターに乗りました。
駅から地下道を通ってイオンまで行きました。
しかしその地下道には、色々な道がありました。
2番出口をまっすぐ行くとイオンのスーパーにつながっていました。
まず最初に2階のフードコートに行って何を食べるのかを決めました。
ラーメンが食べたかったので神座に行っておいしいラーメンを注文しました。
普段は、呼出ベルをもらってベルが鳴ったら注文したものを取りに行きますが、
神座には、呼出ベルが無かったのでその場でラーメンをもらって席に戻って食べました。
今回は、外のテラスが見える場所で食べました。
美味しかったです。
食べ終わってから外のテラスに出ました。
普通のイオンのテラスには、椅子がありますが大日のイオンにはないので立ったまま外を見ました。
テラスで外を見た後、3階に上がりました。
更に4階の映画館に行くエスカレーターに乗りました。
映画館は暗いので少し怖かったですが我慢しました。
映画館を見た後レストラン街を少しだけ見ました。
4階だけ専門店街がレストラン街になっていました。
専門店街の横に小さな道があり、そこにもいくつかレストランがありました。
3階に降りて渡り廊下を渡りました。
その後未来屋書店で電車と飛行機の本を読みました。
電車の本は、ブルートレイン、飛行機の本は豪華な設備があるエアバスです。
本を見た後島村楽器で今年の発表会の曲「アラベスク」を弾きました。
少しだけ24時間テレビのテーマ曲「サライ」も弾きました。
間違えずに弾けたので嬉しかったです。
イオンから地下道を通って駅まで戻りました。
地下道から駅の改札階まで行くエレベーターに乗りました。
改札に着くと14時39分で、帰りの電車は14時42分発でした。
時間がなかったので1回だけイオンに行って駅まで帰る練習をしました。
いくつか道が分かれていました。
エレベーターの表示が出ている道の1つ手前を曲がったので急いで引き返しました。
駅の改札を通ってホームに着くと14時52分だったので10分遅れましたが電車が来る前だったので良かったです。
駅の椅子に座ってのどが渇いたのでお茶を飲みました。
美味しかったです。
大日から谷町線で太子橋今市まで行き、その駅で今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで戻り、駅から忌部先生と手をつながずに帰りました。
4月6日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
だいどう豊里から今里筋線で太子橋今市まで行って、谷町線に乗り換えて大日まで行きました。
太子橋今市駅にある2つの路線を結ぶエレベーターに乗りました。
駅から地下道を通ってイオンまで行きました。
しかしその地下道には、色々な道がありました。
2番出口をまっすぐ行くとイオンのスーパーにつながっていました。
まず最初に2階のフードコートに行って何を食べるのかを決めました。
ラーメンが食べたかったので神座に行っておいしいラーメンを注文しました。
普段は、呼出ベルをもらってベルが鳴ったら注文したものを取りに行きますが、
神座には、呼出ベルが無かったのでその場でラーメンをもらって席に戻って食べました。
今回は、外のテラスが見える場所で食べました。
美味しかったです。
食べ終わってから外のテラスに出ました。
普通のイオンのテラスには、椅子がありますが大日のイオンにはないので立ったまま外を見ました。
テラスで外を見た後、3階に上がりました。
更に4階の映画館に行くエスカレーターに乗りました。
映画館は暗いので少し怖かったですが我慢しました。
映画館を見た後レストラン街を少しだけ見ました。
4階だけ専門店街がレストラン街になっていました。
専門店街の横に小さな道があり、そこにもいくつかレストランがありました。
3階に降りて渡り廊下を渡りました。
その後未来屋書店で電車と飛行機の本を読みました。
電車の本は、ブルートレイン、飛行機の本は豪華な設備があるエアバスです。
本を見た後島村楽器で今年の発表会の曲「アラベスク」を弾きました。
少しだけ24時間テレビのテーマ曲「サライ」も弾きました。
間違えずに弾けたので嬉しかったです。
イオンから地下道を通って駅まで戻りました。
地下道から駅の改札階まで行くエレベーターに乗りました。
改札に着くと14時39分で、帰りの電車は14時42分発でした。
時間がなかったので1回だけイオンに行って駅まで帰る練習をしました。
いくつか道が分かれていました。
エレベーターの表示が出ている道の1つ手前を曲がったので急いで引き返しました。
駅の改札を通ってホームに着くと14時52分だったので10分遅れましたが電車が来る前だったので良かったです。
駅の椅子に座ってのどが渇いたのでお茶を飲みました。
美味しかったです。
大日から谷町線で太子橋今市まで行き、その駅で今里筋線に乗り換えてだいどう豊里まで戻り、駅から忌部先生と手をつながずに帰りました。
2015年3月30日月曜日
みのおキューズモールに行った感想
3月30日に忌部先生とみのおキューズモールに行きました。
上新庄から準急で南方まで行き、御堂筋線西中島南方まで歩きました。
途中の江坂から北大阪急行になります。
北大阪急行の8000系に乗りました。
車内は、阪急電車そっくりでびっくりしました。
千里中央からキューズモール行きのシャトルバスに乗りました。
ギリギリ間に合いました。キューズモールまで15分ほどでした。
キューズモールで最初に行った場所は、イオン箕面店です。
フードコートには、余りお店が並んでいませんでした。
2階には、専門店がいくつか並んでいました。
次に、昼食をどこで食べるか決めました。
ウエスト棟の1階にあるココイチに行ってささみカツカレーを食べました。
美味しかったです。
次に映画館を少しだけ見に行きました。
109(いちまるきゅう)という映画館で色々な映画のポスターが貼ってありました。
次に北大阪急行箕面延伸の張り紙をキューズモールの横にある公園に見に行きました。2020年に完成する予定で、箕面船場や新箕面の駅が出来ます。
次に川が流れていたり、木でできた屋根などを見ました。
帰りに西中島南方駅から南方駅までの間にある踏切を渡りました。
あせらずに渡れてうれしかったです。
最後に上新庄から家まで一人で歩けたので嬉しかったです。
3月30日に忌部先生とみのおキューズモールに行きました。
上新庄から準急で南方まで行き、御堂筋線西中島南方まで歩きました。
途中の江坂から北大阪急行になります。
北大阪急行の8000系に乗りました。
車内は、阪急電車そっくりでびっくりしました。
千里中央からキューズモール行きのシャトルバスに乗りました。
ギリギリ間に合いました。キューズモールまで15分ほどでした。
キューズモールで最初に行った場所は、イオン箕面店です。
フードコートには、余りお店が並んでいませんでした。
2階には、専門店がいくつか並んでいました。
次に、昼食をどこで食べるか決めました。
ウエスト棟の1階にあるココイチに行ってささみカツカレーを食べました。
美味しかったです。
次に映画館を少しだけ見に行きました。
109(いちまるきゅう)という映画館で色々な映画のポスターが貼ってありました。
次に北大阪急行箕面延伸の張り紙をキューズモールの横にある公園に見に行きました。2020年に完成する予定で、箕面船場や新箕面の駅が出来ます。
次に川が流れていたり、木でできた屋根などを見ました。
帰りに西中島南方駅から南方駅までの間にある踏切を渡りました。
あせらずに渡れてうれしかったです。
最後に上新庄から家まで一人で歩けたので嬉しかったです。
2015年3月2日月曜日
忌部先生とイオンモール京都桂川に行った感想
3月2日に忌部先生とイオンモール京都桂川に行きました。
イオンモール京都桂川は専門店が220店舗ある京都府最大級のイオンモールです。
午前11時26分の準急河原町行きで高槻市まで行き、特急で長岡天神まで、更にそこから準急に乗り換えて洛西口まで行きました。
駅から5分歩いてイオンモール京都桂川に到着しました。
入ったらレストラン街があり、「洛西小路」という名前でした。
専門店街を歩いてエスカレーターで3階に上がりました。
3階にフードコートがありました。
ご飯を食べる前にタッチパネルが導入されていたので少しだけしました。
そのタッチパネルは、ボタンを押すと画面が切り替わり、現在位置もわかる仕組みになっていました。
僕は、イオンモール京都桂川にタッチパネルが導入されていたのでびっくりしました。
フードコートでパスタを食べようと思いましたが、卵が入っているのでチーズチキン
リゾットにしました。
美味しかったです。
食べ終わってから1階のイオンの総合スーパーでみんなが食べれそうな物を
買いに行きました。
期間限定のコアラのマーチでチーズケーキ味が売ってありました。
コアラのマーチは好きなお菓子なのでそれを買いました。
コアラのマーチはチョコレート味しかないと思っていましたがチーズケーキ味があるなんて知りませんでした。少しびっくりしました。
買い物が終わった後、前回みたいに違うルートで帰ろうかなあと思いましたが時間が無かったので阪急で帰ることにしました。
本当ならJRに乗って桂川から大阪まで行って、梅田から上新庄まで阪急で帰ろうかなあと思っていました。
でもそれは仕方ないのでまた次回にすることにしました。
イオンから駅まで歩いて洛西口まで行きました。
洛西口から準急で上新庄まで帰ろうと思いましたが準急は高槻市まで各駅に停まるので長岡天神で特急に乗り換えて茨木市まで行きました。
茨木市で準急と連絡していたのでとても乗り継ぎがよかったなあと思いました。
最後に上新庄駅から歩いて家まで忌部先生と手を繋がずに歩けたので嬉しかったです。
3月2日に忌部先生とイオンモール京都桂川に行きました。
イオンモール京都桂川は専門店が220店舗ある京都府最大級のイオンモールです。
午前11時26分の準急河原町行きで高槻市まで行き、特急で長岡天神まで、更にそこから準急に乗り換えて洛西口まで行きました。
駅から5分歩いてイオンモール京都桂川に到着しました。
入ったらレストラン街があり、「洛西小路」という名前でした。
専門店街を歩いてエスカレーターで3階に上がりました。
3階にフードコートがありました。
ご飯を食べる前にタッチパネルが導入されていたので少しだけしました。
そのタッチパネルは、ボタンを押すと画面が切り替わり、現在位置もわかる仕組みになっていました。
僕は、イオンモール京都桂川にタッチパネルが導入されていたのでびっくりしました。
フードコートでパスタを食べようと思いましたが、卵が入っているのでチーズチキン
リゾットにしました。
美味しかったです。
食べ終わってから1階のイオンの総合スーパーでみんなが食べれそうな物を
買いに行きました。
期間限定のコアラのマーチでチーズケーキ味が売ってありました。
コアラのマーチは好きなお菓子なのでそれを買いました。
コアラのマーチはチョコレート味しかないと思っていましたがチーズケーキ味があるなんて知りませんでした。少しびっくりしました。
買い物が終わった後、前回みたいに違うルートで帰ろうかなあと思いましたが時間が無かったので阪急で帰ることにしました。
本当ならJRに乗って桂川から大阪まで行って、梅田から上新庄まで阪急で帰ろうかなあと思っていました。
でもそれは仕方ないのでまた次回にすることにしました。
イオンから駅まで歩いて洛西口まで行きました。
洛西口から準急で上新庄まで帰ろうと思いましたが準急は高槻市まで各駅に停まるので長岡天神で特急に乗り換えて茨木市まで行きました。
茨木市で準急と連絡していたのでとても乗り継ぎがよかったなあと思いました。
最後に上新庄駅から歩いて家まで忌部先生と手を繋がずに歩けたので嬉しかったです。
2015年2月23日月曜日
忌部先生と船場センタービルに行った感想
2月23日に忌部先生と船場センタービルに行きました。
上新庄から梅田行きの準急で淡路まで行って、堺筋線の天下茶屋行きに乗り換えて堺筋本町まで行きました。
駅の改札を出るとすぐ、船場センタービルに着きました。
1号館から10号館まで全部合わせて800店舗ありました。
事務所も合わせると1160店舗の、ショッピングモールです。
入った場所にミニストップがありました。
そこでお父さんのお酒を飲むときのおつまみを買いました。
僕は、一人で買い物が出来て嬉しかったです。
次に3号館の飲食店街に行きました。
行ったら12時過ぎだったので昼食を食べようと思いましたが来てすぐだったのでもう少し後にしました。
船場センタービルにはイオンの事務所が入っているので少しだけ見に行きました。
5号館の3階と4階がイオンの事務所でした。
イオンリテールとイオンディライトの事務所がありました。
イオンの事務所の写真を撮りました。
仕事をしている人もいるので静かに通りました。
事務所を見に行った後、地下の飲食店街に行きました。
昼食は、海鮮丼のお店で海鮮ちらし丼を食べました。
美味しかったです。
食べ終わった後、10号館まで歩いてビルと直結の本町駅まで行きました。
最後に本町から四つ橋線で西梅田まで行き、歩いて大阪ステーションシティの時の広場で駅に発着する電車を見て、大阪駅の北側に建設中のJRの新駅「北梅田駅」の建設現場も見ました。
歩いて阪急梅田駅まで行き、河原町行きの準急で上新庄まで戻り、駅から忌部先生と手をつながずに帰りました。
2月23日に忌部先生と船場センタービルに行きました。
上新庄から梅田行きの準急で淡路まで行って、堺筋線の天下茶屋行きに乗り換えて堺筋本町まで行きました。
駅の改札を出るとすぐ、船場センタービルに着きました。
1号館から10号館まで全部合わせて800店舗ありました。
事務所も合わせると1160店舗の、ショッピングモールです。
入った場所にミニストップがありました。
そこでお父さんのお酒を飲むときのおつまみを買いました。
僕は、一人で買い物が出来て嬉しかったです。
次に3号館の飲食店街に行きました。
行ったら12時過ぎだったので昼食を食べようと思いましたが来てすぐだったのでもう少し後にしました。
船場センタービルにはイオンの事務所が入っているので少しだけ見に行きました。
5号館の3階と4階がイオンの事務所でした。
イオンリテールとイオンディライトの事務所がありました。
イオンの事務所の写真を撮りました。
仕事をしている人もいるので静かに通りました。
事務所を見に行った後、地下の飲食店街に行きました。
昼食は、海鮮丼のお店で海鮮ちらし丼を食べました。
美味しかったです。
食べ終わった後、10号館まで歩いてビルと直結の本町駅まで行きました。
最後に本町から四つ橋線で西梅田まで行き、歩いて大阪ステーションシティの時の広場で駅に発着する電車を見て、大阪駅の北側に建設中のJRの新駅「北梅田駅」の建設現場も見ました。
歩いて阪急梅田駅まで行き、河原町行きの準急で上新庄まで戻り、駅から忌部先生と手をつながずに帰りました。
2015年2月16日月曜日
イオンモール鶴見緑地に行った感想
2月16日の月曜日に忌部先生とイオンモール鶴見緑地に行きました。
11時8分のだいどう豊里発の電車に乗る予定でしたが、間に合わなかったので、
11時16分発の電車に乗りました。
蒲生四丁目で長堀鶴見緑地線に乗り換えて今福鶴見まで行きました。
駅から8分歩いてイオンモール鶴見緑地に着きました。
大きくて160の専門店が入っています。
専門店街を歩いて3階のフードコートに行って何を食べるのかを決めました。
候補は、たこ焼き、ちゃんぽん、うどんで、ちゃんぽんを食べる事にしました。
食べる前に4階のレストラン街に少しだけ行ってみました。
レストラン街には、お好み焼き、お寿司、パスタ等のお店がありました。
3階のフードコートに戻ってちゃんぽんのお店に行きました。
僕は、ちゃんぽんとからあげとご飯を食べました。美味しかったです。
外が見える場所で食べましたが日除け用のカーテンがしてあったので外の景色が
見えませんでした。
食べ終わってから1階に降りて母のおつかいをしました。
198円のブロッコリーを買って自分でお金を払いました。
レジで3円のレジ袋をもらいました。
最後に鶴見のイオンは、オープン時はリーファという名前だったのでそれにはどういう意味があるのかをインフォメーションの人に聴きましたが話の内容は省略します。
リーファだったら何のことかよくわからないので緑地という名前に変わったのでした。
2月16日の月曜日に忌部先生とイオンモール鶴見緑地に行きました。
11時8分のだいどう豊里発の電車に乗る予定でしたが、間に合わなかったので、
11時16分発の電車に乗りました。
蒲生四丁目で長堀鶴見緑地線に乗り換えて今福鶴見まで行きました。
駅から8分歩いてイオンモール鶴見緑地に着きました。
大きくて160の専門店が入っています。
専門店街を歩いて3階のフードコートに行って何を食べるのかを決めました。
候補は、たこ焼き、ちゃんぽん、うどんで、ちゃんぽんを食べる事にしました。
食べる前に4階のレストラン街に少しだけ行ってみました。
レストラン街には、お好み焼き、お寿司、パスタ等のお店がありました。
3階のフードコートに戻ってちゃんぽんのお店に行きました。
僕は、ちゃんぽんとからあげとご飯を食べました。美味しかったです。
外が見える場所で食べましたが日除け用のカーテンがしてあったので外の景色が
見えませんでした。
食べ終わってから1階に降りて母のおつかいをしました。
198円のブロッコリーを買って自分でお金を払いました。
レジで3円のレジ袋をもらいました。
最後に鶴見のイオンは、オープン時はリーファという名前だったのでそれにはどういう意味があるのかをインフォメーションの人に聴きましたが話の内容は省略します。
リーファだったら何のことかよくわからないので緑地という名前に変わったのでした。
2015年1月26日月曜日
1月26日の月曜日に、忌部先生とイオンモール大阪ドームシティに行きました。
家を11時に出て、だいどう豊里駅まで行きました。
11時28分の電車にギリギリ間に合いました。
蒲生四丁目に11時48分に着きました。
鶴見緑地線に乗り換えてドーム前千代崎まで行きました。
ドーム前千代崎に12時7分に着きました。
ドーム前千代崎駅からイオンモールまでは歩いてすぐでした。
イオンモールのフードコートの海鮮丼のお店「魚市場」でいくらねぎとろ丼を食べました。美味しかったです。自分でお金を払いました。
フードコートの外の見える場所で食べました。
食べ終わった後、1階の花屋さんのお花を写真に撮りました。
母におつかいを頼まれたので母にりんごを買ってあげました。
僕は初めてのおつかいを頼まれたけど自分で出来て嬉しかったです。
終わってから本屋さんで電車の本を見ました。
阪急電車の本があったので少しだけ読みました。
最後に1階のインフォメーションの人にイオンの模型がどこにあるのか聞きました。
すると4階にイオンの展示物があることを教えてくれました。
4階にエレベーターで上がりました。
4階にある展示物はボタンを押すと全体が光ってきれいでした。
イオンのエレベーターに何回も乗り、椅子が付いていました。
短い間でしたが楽しかったです。
家を11時に出て、だいどう豊里駅まで行きました。
11時28分の電車にギリギリ間に合いました。
蒲生四丁目に11時48分に着きました。
鶴見緑地線に乗り換えてドーム前千代崎まで行きました。
ドーム前千代崎に12時7分に着きました。
ドーム前千代崎駅からイオンモールまでは歩いてすぐでした。
イオンモールのフードコートの海鮮丼のお店「魚市場」でいくらねぎとろ丼を食べました。美味しかったです。自分でお金を払いました。
フードコートの外の見える場所で食べました。
食べ終わった後、1階の花屋さんのお花を写真に撮りました。
母におつかいを頼まれたので母にりんごを買ってあげました。
僕は初めてのおつかいを頼まれたけど自分で出来て嬉しかったです。
終わってから本屋さんで電車の本を見ました。
阪急電車の本があったので少しだけ読みました。
最後に1階のインフォメーションの人にイオンの模型がどこにあるのか聞きました。
すると4階にイオンの展示物があることを教えてくれました。
4階にエレベーターで上がりました。
4階にある展示物はボタンを押すと全体が光ってきれいでした。
イオンのエレベーターに何回も乗り、椅子が付いていました。
短い間でしたが楽しかったです。
2015年1月19日月曜日
イオンモール大日に行った感想
僕は、1月19日の月曜日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
家から地下鉄今里筋線のだいどう豊里駅まで歩きました。
だいどう豊里から太子橋今市まで行って、谷町線に乗り換えて終点の大日まで
行きました。
大日駅から歩いてイオンに行きました。
イオンモールに11時半ごろに着きました。
入る前に何枚か写真を撮りました。
上手に撮れて嬉しかったです。
1階のイオンの入口から入りました。
1階の専門店街を歩きました。
1階には、2つの建物を繋ぐ渡り廊下が無くてびっくりしました。
1階を歩いた後エレベーターで2階に上がりました。
2階には渡り廊下があったので渡りました。
天井が丸い形で少し変わっていました。
渡り廊下を渡った先にあった建物には上新電機やユニクロ等が入っていました。
今回は、写真を撮るのが目的なので余りお店には立ち寄りませんでした。
2階のフードコートの前にタッチパネルがあったので少しだけ忌部先生に教えてあげました。
タッチパネルは、自分の行きたいお店にタッチするとそこまで行くルートを教えてくれるのでとても便利です。
僕が今まで行ったイオンの中でおいてあるのは大日だけでした。
でも、このタッチパネルは、今後全国のイオンに導入される可能性があります。
イオンのタッチパネルを触った後フードコートで何を食べるのかを決めました。
僕は、チャーハンは余り食べないのでチャーハンにしました。
焼肉チャーハンを頼んで自分でお金を払いました。
外のテラスが見える場所に座りました。
いい眺めが見えて嬉しかったです。
次に3階に行ってクレヨンしんちゃんのグッズや人のお面が置いてあるお店に行きました。
少しだけしんちゃんのお話のビデオを見ました。
しんちゃんのティッシュケースが置いてあって買おうと思いましたが買ったらみんながびっくりするから見るだけにしました。
その後未来屋書店に行って電車の本を読みました。
次に島村楽器に行ってピアノで雨のちハレルヤとサライヲ弾きました。
少し間違えたけど弾けて嬉しかったです。
最後に4階の映画館から歩いてレストラン街を通り、ÇDとDVDのお店に行きました。
その中に一つだけ映画「阪急電車」のDVDが置いてありましたが映画には興味が無いので見るだけにしました。
エレベーターで1階まで降りて大日駅まで戻りました。
大日駅のホームで電車を待っている時隣のホームに回送電車が停まっているのが見えました。
一番後ろの車両に乗ったので後ろからの景色を見ました。
地下の中なのではっきりとは見えませんでしたがホームに着くときに車掌さんの姿が見えました。
普段は真ん中の車両に乗るので車掌さんの姿は車内を歩くときにしか見えませんが
今回は後ろの車両から見えたので嬉しかったです。
太子橋今市駅のエスカレーターを降りている時に井高野行きが来たので急いで乗りました。
僕は、1月19日の月曜日に忌部先生とイオンモール大日に行きました。
家から地下鉄今里筋線のだいどう豊里駅まで歩きました。
だいどう豊里から太子橋今市まで行って、谷町線に乗り換えて終点の大日まで
行きました。
大日駅から歩いてイオンに行きました。
イオンモールに11時半ごろに着きました。
入る前に何枚か写真を撮りました。
上手に撮れて嬉しかったです。
1階のイオンの入口から入りました。
1階の専門店街を歩きました。
1階には、2つの建物を繋ぐ渡り廊下が無くてびっくりしました。
1階を歩いた後エレベーターで2階に上がりました。
2階には渡り廊下があったので渡りました。
天井が丸い形で少し変わっていました。
渡り廊下を渡った先にあった建物には上新電機やユニクロ等が入っていました。
今回は、写真を撮るのが目的なので余りお店には立ち寄りませんでした。
2階のフードコートの前にタッチパネルがあったので少しだけ忌部先生に教えてあげました。
タッチパネルは、自分の行きたいお店にタッチするとそこまで行くルートを教えてくれるのでとても便利です。
僕が今まで行ったイオンの中でおいてあるのは大日だけでした。
でも、このタッチパネルは、今後全国のイオンに導入される可能性があります。
イオンのタッチパネルを触った後フードコートで何を食べるのかを決めました。
僕は、チャーハンは余り食べないのでチャーハンにしました。
焼肉チャーハンを頼んで自分でお金を払いました。
外のテラスが見える場所に座りました。
いい眺めが見えて嬉しかったです。
次に3階に行ってクレヨンしんちゃんのグッズや人のお面が置いてあるお店に行きました。
少しだけしんちゃんのお話のビデオを見ました。
しんちゃんのティッシュケースが置いてあって買おうと思いましたが買ったらみんながびっくりするから見るだけにしました。
その後未来屋書店に行って電車の本を読みました。
次に島村楽器に行ってピアノで雨のちハレルヤとサライヲ弾きました。
少し間違えたけど弾けて嬉しかったです。
最後に4階の映画館から歩いてレストラン街を通り、ÇDとDVDのお店に行きました。
その中に一つだけ映画「阪急電車」のDVDが置いてありましたが映画には興味が無いので見るだけにしました。
エレベーターで1階まで降りて大日駅まで戻りました。
大日駅のホームで電車を待っている時隣のホームに回送電車が停まっているのが見えました。
一番後ろの車両に乗ったので後ろからの景色を見ました。
地下の中なのではっきりとは見えませんでしたがホームに着くときに車掌さんの姿が見えました。
普段は真ん中の車両に乗るので車掌さんの姿は車内を歩くときにしか見えませんが
今回は後ろの車両から見えたので嬉しかったです。
太子橋今市駅のエスカレーターを降りている時に井高野行きが来たので急いで乗りました。
登録:
投稿 (Atom)